• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耳鳴誘発薬の聴皮質および蝸牛神経におよぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 11671711
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

越智 健太郎  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (20214158)

研究分担者 釼持 睦 (釖持 睦)  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (10257397)
大橋 徹  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (80111376)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード耳鳴 / 第1次聴覚野 / 第2次聴覚野 / 蝸牛神経 / サリチル酸 / キニン / 自発放電活動 / 単一神経ユニット / 聴皮質
研究概要

耳鳴誘発薬の効果に関する基礎研究の報告は、比較的記録が簡単な堝牛神経、下丘からの報告が数例あるのみで、実際に最終的に音を知覚する聴皮質の自発放電活動がどのように変化しているかは不明である。今回の研究の目的は、耳鳴のメカニズムを解明するために聴皮質の神経活動が、耳鳴誘発薬の投与によりどのように変化するかを検討することであった。
聴皮質の神経活動は第1次聴覚野、第2次聴覚野、鍋牛神経にそれぞれ2〜3本の電極を挿入し、それぞれの電極から最大8つの単一神経ユニットの記録し、それぞれの部位(第1次聴覚野、第2次聴覚野、蝸牛神経)における単一ユニットの発火数についても検討した。全身麻酔を行い、麻酔の維持にはケタミンを用い、タングステン電極を第1次聴覚野、第2次聴覚野に刺入し、最も反応のとれる部位にて記録する。それぞれ導出した電位は、コンピューターにて記録、単一神経ユニットに分類し解析する。音響刺激には、クリック、短音、クリック・トレインを用いる。特徴周波数(CFs)はそれぞれのユニットで短音刺激によって決め、記録は無刺激(自発放電記録)、短音刺激、種々の音圧のクリックトレイン刺激などで構成する。正常動物における検討では、特に実験系の安定性の検討を主目的とした。サリチル酸、キニン投与により、第2次聴覚野では自発放電数が増加したが、第1次聴覚野では、不変あるいは減少した。現在までのところ鍋牛神経からは、はっきりとした傾向はえられていない。
以前からの研究および今回の結果から第2次聴覚野の自発放電活動の増加が耳鳴発現と関係していることが推測された。第1次聴覚野および堝牛神経野路発放電数の変化がどのように関与しているかは今後さらに検討を加えていく。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Ochi K,Ohashi T,Nishino H: "Variance of vestibular-evoked myogenic potentials"Laryngoscope. 111. 522-527 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochi K,Ohashi T, et al.: "Quinine affects the response properties of comopound action potentials to periodic click-trains."Ann Otol Rhinol Laryngol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohashi T,Ochi K, et al.: "The cochlear function of guinea pigs experimental chronic renal failure : Electrocochleography, effect of noise exposure."Ann Otol Rhinol Laryngol. 108. 955-962 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohashi T,Ochi K, et al.: "Electrocochleogram after transection of vestibulo-cochlear nerve in a patient with a large acoustic neurinoma."Hear Res. 154. 26-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野裕仁,越智健太郎 他: "難聴・耳鳴・眩暈患者の内耳道MRI所見の分析"耳鼻臨. 92. 1191-1194 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野裕仁,越智健太郎 他: "8000Hz以上の急性感音難聴例"耳鼻臨. 93. 711-714 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochi K,Ohashi T, et al.: "Effects of salicylate and quinine on CAP adaptation process. In Proc.of the 6th International Tinnitus Seminar 1999"Biddles Short Run Books Ltd., King's Lynn, Norfolk 1999. 183-188 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita H,Ochi K, et al.: "Serum zinc level in patients with tinnitus. In Proc.of the 6th International Tinnitus Seminar 1999"Biddles Short Run Books Ltd., King's Lynn, Norfolk. 531-533 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochi K, Ohashi T, Kinoshita H, Kenmochi M, Kikuchi H, Nishino H, Kato I: "Effects of salicylate and quinine on CAP adaptation process."In : Hazell J (ed), Proc.of the Sixth International Tinnitus Seminar, Biddles Short Run Books Ltd., King's Lynn, Norfolk 1999. 183-188 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochi K, Ohashi T, Nishino H: "Variance of vestibular-evoked myogenic potentials."Laryngoscope. 111. 522-527 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochi K, Ohashi T, Kinoshita H, Kenmochi M, Kikuchi H, Nishino H: "Quinine affects the response properties of comopound action potentials to periodic click-trains."Ann Otol Rhinol Laryngol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohashi T, Kenmochi M, Kinoshita H, Ochi K, Kikuchi H: "The cochlear function of guinea pigs with experimental chronic renal failure : Electrocochleography, effect of noise exposure."Ann Otol Rhinol Laryngol. 108. 955-962 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohashi T, Ochi K, Kinoshita H, Kenmochi M, Kikuchi H, Nishino H: "Electrocochleogram after transection of vestibulo-cochlear nerve in a patient with a large acoustic neurinoma."Hear Res. 154. 26-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita H, Ochi K, Ohashi T, Kenmochi M, Kikuchi H, Nishino H, Kato I: "Serum zinc level in patients with tinnitus."In : Hazell J (ed), Proc. of the Sixth International Tinnitus Seminar, Biddles Short Run Books Ltd., King's Lynn, Norfolk 1999. 531-533 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino H, Ochi K, Miyamoto Y, Watanabe S, Sugiyama Y, Imanishi Y, Ohashi T: "Evaluation of magnetic resonance imaging of patients with sensorineural hearing loss, tinnitus or vertigo."Otolaryngol Clin Jpn. 92. 1191-1194 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino H, Ochi K, Watanabe S, Ohashi T, Kato I: "A case of the sensorineural hearing loss at higher frequency than 8000 Hz"Otolaryngol Clin Jpn. 93. 711-714 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochi K,Ohashi T,Nishino H: "Variance of vestibular-evoked myogenic potentials"Laryngoscope. 111. 522-527 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ochi K,Ohashi T, et al.: "Quinine affects the response properties of comopound action potentials to periodic click-trains."Ann Otol Rhinol Laryngol. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ohashi T,Ochi K, et al.: "The cochlear function of guinea pigs with experimental chronic renal failure : Electrocochleography, effect of noise exposure."Ann Otol Rhinol Laryngol. 108. 955-962 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ohashi T,Ochi K, et al.: "Electrocochleogram after transection of vestibulo-cochlear nerve in a patient with a large acoustic neurinoma."Hear Res. 154. 26-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西野裕仁,越智健太郎 他: "難聴・耳鳴・眩暈患者の内耳道MRI所見の分析"耳鼻臨. 92. 1191-1194 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西野裕仁,越智健太郎 他: "8000Hz以上の急性感音難聴例"耳鼻臨. 93. 711-714 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ochi K,Ohashi T, et al.: "Effects of salicylate and quinine on CAP adaptation process. In Proc.of the 6th International Tinnitus Seminar 1999"Biddles Short Run Books Ltd., King's Lynn, Norfolk 1999. 183-188 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kinoshita H,Ochi K, et al.: "Serum zinc level in patients with tinnitus. In Proc.of the 6th International Tinnitus Seminar 1999"Biddles Short Run Books Ltd., King's Lynn, Norfolk. 531-533 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ohashi T, Ochi K, et al.: "The cochlear function of guinea pigs with experimental chronic renal failure: Electrocochleography, effect of noise exposure."Ann Otol Rhinol Laryngol. 108. 955-962 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西野裕仁、越智健太郎、他: "難聴・耳鳴・眩暈患者の内耳道MRI所見の分析"耳鼻臨. 92. 1191-1194 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ochi K, Ohashi T, et al.,: "Effects of salicylate and quinine on CAP adaptation process. In: Proc. of the Sixth International Tinnitus Seminar 1999."Biddles Short Run Books Ltd., King's Lynn, Norfolk. 183-188 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kinoshita H, Ochi K, et al.: "Serum zinc level in patients with tinnitus. Porch. of the sixth International Tinnitus Seminar 1999"Biddles Short Run Books Ltd., King's Lynn, Norfolk. 531-533 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi