• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

開放隅角緑内障遺伝子及びその遺伝子産物に関する分子遺伝学的、細胞生物学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 11671725
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 康之  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (80196881)

研究分担者 相原 一  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80222462)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード緑内障 / 遺伝子変異 / ミオシリン / フェノタイプ / 牛隅角線維柱帯培養細胞 / in situ hybridization / cDNA cloning / ステロイド
研究概要

150例以上の原発開放隅角緑内障患者に対してミオシリン遺伝子の全coding regionにわたって、single strand conformation polymorphism法およびdirect sequence法によって遺伝子変異を検索した。その結果、家族歴を持たない原発開放隅角緑内障患者ではミオシリン遺伝子に変異を持つものはいなかったが、家族歴を持つ原発開放隅角緑内障患者に以前に報告した二家系に加えて、新たに一家系、ミオシリン遺伝子変異を持つ患者が存在した。その変異は以前に報告した二家系のうちの最初の症例である1109番目塩基におけるシトシンからチミンへの変異であり、結果的に370番目のアミノ酸がプロリンからロイシンに変異していた。そのフェノタイプは最初の症例と同様で20才前に急激な眼圧上昇によって発症する若年発症タイプであった。一方、ミオシリン遺伝子産物の機能解析を行うため、牛の隅角線維柱帯細胞を培養し、それを用いて牛ミオシリンcDNAの完全長cloningを行った。得られた配列よりプローブを作成し、in situ hybridizationによって、牛の眼組織におけるミオシリンのdistributionを検討した。さらに牛培養線維柱体細胞に対するステロイド刺激によりミオシリンの発現がどのように変化するかに関して、得られた配列よりプライマー並びに螢光プローブを作成して、半定量RT-PCR法およびリアルタイム定量PCR法により検討した。その結果、デキサメサゾン負荷により用量依存性にミオシリンmRNAの発現が増加するという結果が得られ、牛培養線維柱体細胞においてステロイド負荷がミオシリンの発現を増加させることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Fumiko TANIGUCHI et al.: "The Gly367Arg mntation in the myocilin gene causes adult-onset primary open-angle glancoma"Jpn J Ophthalmol. 44. 445-448 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiko TANIGUCHI et. al.: "Molecular cloning of the hovine MYOC and induction of its expression in trahecnlar meshwork cells."Inrest Ophthalmol Vis Sci. 41. 2070-2075 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiko TANIGUCHI et.al.: "Clinical phenotype of a Japanese primary open angle glaucona family with a mutation in frihcaular meshwork inducible gncocorticoil respoase gene"Jpn J Ophthalmol. 43. 80-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi F, Suzuki Y, Shirato S, Araie M: "The Gly367Arg mutation in the myocilin gene causes adult-onset primary open-angle glaucoma."Jpn J Ophthalmol. 44. 445-448 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi F, Suzuki Y, Kurihara H, Kurihara Y, Kasai H, Shirato S, Araie M: "Molecular cloning of the bovine MYOC and induction of its expression in trabecular meshwork cells."Invest Ophthalmol Vis Sci. 41. 2070-2075 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi F, Suzuki Y, Shirato S, Ohta S: "Clinical phenotype of a Japanese primary open angle glaucoma family with a mutation in trabecular meshwork inducible glucocorticoid response gene."Jpn J Ophthalmol. 43. 80-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiko TANIGUCHI et al.: "The Gly367 Arg mutation in the myocilin gene cause adult-onset primary open-angle glaucoma"Jpn J Ophthalmol. 44. 445-448 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fumiko TANIGUCHI et al.: "Molecular cloning of the borine MYOC and induction of its expression in trabecular moshword cells"Invest Ophthalmol Vis Sci. 41. 2070-2075 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Taniguchi F. et al.: "Clinical phenotype of a Japanese primary open angle glaucoma family with a mutation in trabeculor mesheork inducible glucocurticoid response gene"Jpn J Ophthalmol. 43・5. 80-84 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi