• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚感受性期の前後別の視神経遮断に対する視中枢受容体変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671726
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

清澤 源弘  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (20169957)

研究分担者 森 浩士  東京医科歯科大学, 医学部・附属病院, 助手 (50302849)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード感受性期 / ラット / 眼球摘出 / 視覚中枢 / 糖代謝 / 受容体密度 / オートラジオグラム / 可塑性 / 化塑性 / ウイスターラット / 瞼裂縫合 / 外側膝状体 / アデノシンA1 / 糖代謝率
研究概要

【目的】感受性期初期の片眼からの入力の途絶が視覚中枢に及ぼす影響を見る目的で、ラット片眼を処置しその脳内変化を検討した。
【方法】ウイスターラット110頭を用い、生後10日のラット右眼を眼球摘出または瞼裂縫合し、11Cと14Cをダブルトレーサーとするex-vivo autoradiographyによって、各々1、5、20、55日後の上丘、外側膝状体、視覚領皮質での糖代謝、アデノシンAl受容体密度(節前マーカー)、ベンゾジアゼピン受容体密度(節後マーカー)を測定し、定性的糖代謝率および受容体への特異的結合を左右比で解析した。
【結果】眼球摘出ラットの神経活動の指標である糖代謝変化は最大の上丘で処置後1日に5±3%低下、節前マーカーは処置後20日に最大で26±7%の進行性減少、節後マーカーは処置後20日に7±3%の補償性増加(各々n=6)を示し、瞼裂縫合ラットの各指標は有意の変化を示さなかった。
【考按】我々の先の実験で成熟ラットは片眼摘出により対側の視覚関連領域の上丘で糖代謝の50%低下、脱神経に伴う節前性受容体密度の50%低下および節後性受容体密度の30%の代償性増加を示した。片眼遮閉した感受性期ラットの視覚領では眼優位性コラムが開放眼側に偏ることから、片眼処置の影響は成熟期ラットよりも化塑性が残る幼若期ラットで更に強いと予想した。しかし感受性期初期の操作では逆に脳の代謝と受容体密度に大きな変化は無く、この結果を説明するには、感受性期における眼障害による視交叉の非交叉性成分の増加などの新たな要素を検討に加える必要があると考えられた。
【結論】幼若期ラットでは視覚系に対する片眼入力の遮断が、成熟ラットと異なり左右両側の視中枢に影響する可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] Mishina M,Senda M,Kiyosawa M. et al: "Benzuliazepin receptor distribution and cerebral blood flow in early blindness."Keio Journal of Medicine. 49 suppl 1. A114-116 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuzumi K,Kiyosawa M et al: "Bilateral serous refinal detachment associated with alport's Syndrome"Ophthalmologica. 214(4). 301-304 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokota T,Kiyosawa M. et al.: "A post nortem study of Freidreich-like ataxia with refinitis pigmentosa"J neurol neurosurg Psychiatry. 68(4). 512-515 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishiwata K,Kiyosawa M et al.: "Evaluation of io dinated and brominated [11C] styrylxantine derivatives as in vivo"Ann.Nucl.Med. 14(4). 247-253 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清澤源弘,鈴木幸久,石井賢二: "後頭葉の検査で得られる情報PET・SPECT"臨床神経学. 18. 1416-1418 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyosawa M,Ishiwata K et al.: "Neuroreceptor binding and Synaptic activity of monochlarly enucleated rat."Jpn.J.Ophthalmology. 44(5)(In press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清澤源弘: "PETとFunctional MRIによる診断、先端医療シリーズ3.眼科"先端医療技術研究所. 149-153 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清澤源弘: "単眼性の障害 神経の障害 眼科診療プラクティス43.眼球運動とその異常"文光堂. 40-45 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Momose, Motohiro Kiyosawa, Nobuyuki Nemoto, Yuichi Kimura, Fumio Okuyama, Michio Senda: "Visual Temporal Frequency Characteristic Determined by Pseudorandom Stimuli."Investigatives Ophthalmology and Visual Sciences. 40. 50-54 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mishina M, Senda M, Kiyosawa M, De Volder AG, Toyama H, Ishiwata K, Oda K1, Kimura Y, Nakano H, Ohyama M, Kitamura S, Katayama Y.: "Benzodiazepine receptor distribution and cerebral blood flow in early blindness-a pet study-"Keio Journal of Medicine.. 49 Suppl 1. A114-116 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokota T, Uchihara T, Kumagai J, Shiojiri T, Pang JJ, Arita M, Arai H, Hayashi M, Kiyosawa M, Okeda R, Mizusawa H.: "A postmortem study of Friedreich-like ataxia with retinitis pigmentosa by mutation of alpha-tocopheroltransfer protein gene"J Neurol Neusosueg Psychiatry. 68 (4). 521-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishiwata K, Shimada j, Wang WF, Harakawa H, Ishii SI, Kiyosawa M, Suzuki F, Senda m: "Evaluation of iodinated and brominated [11C]styrylxantine derivatives as in vivo radioligands mapping adenosine A2A receptor in the central nervous system."Ann Nucl Med. 14. 247-253 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyosawa M, Mori H, Momose K,Nemoto N, Mochizuki M: "Application of Visual Evoked Potentials for Preoperative Estimation of Visual Function in Eyes with Dense Cataract."Invest Ophthalmol Vis Sci. 41. s891 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motohiro Kiyosawa, Kiichi Ishiwata, Junko Noguchi, Kazutoyo Endo, Fumio Suzuki, Michio Senda: "Neuroreceptor bindings and synaptic activity of monocularly enucleated rat"JJO. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kiyosawa, H.Mori, K Momose, N.Nemoto, WF Wang, Y.Suzuki, K Koyama, H Hirasawa, M Matsubara, M.Mochizuki: "Temporal frequency characteristics of the visual system of Alzheimer's patients"MEDIMOND. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kyosawa, Y.Suzuki, M.Mochizuki, K.Isii, M.Senda: "Decreased medial frontal glucose metabolism in patients of apraxia of lid opening"MEDIMOND. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Devolder AG, Toyama H, Kimura Y, Kiyosawa M, Nakano H, Vanlierde A, Wanet-Defalque M-C, Mishina M, Oda K, Ishiwata K, Senda M: "Auditory triggered mental imagery of shape involves visual association areas in early blind humans"Neuroimaging. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mishina M,Senda M,Kiyosawa M, et al: "Benzodiazepine receptor distribution and cerebral blood flow in early blindness.."Keio Journal of Medicine... 49 Suppl 1:. A114-116 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuzumi K,Kiyosawa M et al.: "Bilateral serous retinal detachment associated with Alport's syndrome."Ophthalmologica. 214(4). 301-304 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yokota T,Kiyosawa M, et al: "A postmortem study of Friedreich-like ataxia with retinitis pigmentosa.."J Neurol Neusosueg Psychiatry. 68(4). 512-515 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ishiwata K,Kiyosawa M, et al.: "Evaluation of iodinated and brominated [11C] styrylxantine derivatives as in vivo.. "Ann Nucl Med. 14(4). 247-253 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清澤源弘,鈴木幸久,石井賢二: "後頭葉の検査で得られる情報 PET・SPECT"臨床神経科学. 18. 1416-1418 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyosawa M,Isshiwata K et al.: "Neuroreceptptor binding and cynaptic activity of monocularly enucleated rat"Jpn J Ophthalmology. 44(5)(In press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清澤源弘,(増田寛次郎監修): "PETとFunctional MRIによる診断、先端医療シリーズ3、眼科、眼科の最先端"先端医療技術研究所. 149-153 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清澤源弘: "単眼性の障害、神経の障害,眼科診療プラクティス43,眼球運動とその異常"文光堂. 40-45 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Momose K, Kiyosawa M, et al: "Visual temporal Frequency characteristic Determined by Pseudorandom stimuli"Investigatives Ophthalmology and Visual Science. 40(1). 50-54 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Taniguchi H, Kiyosawa M, et al: "Cataract and Retinal detachment in Patients with Severe Atopic Dermatitis who were withdrawn from the use of"The Journal of Dermatology. 26(10). 658-665 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Baba T, Kiyosawa M, et al: "Importance of Fluorescein Angiographc Study in evaluating Early Retinal Changes in Takayasu disease."Japanese Journal of Ophthalmology. 43. 546-552 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Wakakura M, Kiyosawa M, et al: "Multicenter clinical trial for evaluating methylpredonisolone pulse treatment of"Japanese Journal of Ophthalmology. 43. 133-139 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Wakakura M, Kiyosawa M, et al.: "Baseline features of Idiopathic optic neuritis as determined by a multicenter trial"Japanese Journal of Ophthalmology. 43. 127-132 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mishino M, Kiyosawa M, et al.: "Benzodiazepine receptor distribution and"Keio J Med.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清澤源弘: "眼球運動とその異常、眼球診療プラクティス"文光堂. 40-45 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清澤源弘: "PET と Functional MRI による診断 眼科の最先端"先端医療技術研究所. 149-153 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi