• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

白血球循環動態解析による糖尿病網膜症病態形成の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11671733
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関京都大学

研究代表者

桐生 純一  京都大学, 医学研究科, 講師 (80281096)

研究分担者 高木 均  京都大学, 医学研究科, 講師 (70283596)
柏井 聡  京都大学, 医学研究科, 助教授 (50194717)
本田 孔士  京都大学, 医学研究科, 教授 (90026930)
万代 道子  京都大学, 医学研究科, 助手 (80263086)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード白血球 / 網膜 / 糖尿病
研究概要

これまでに我々は、虚血再灌流後、エンドトキシン誘発ぶどう膜炎における白血球動態について報告してきた。白血球が組織中へ浸潤する前段階として血管壁でのローリング、網膜毛細血管床への捕捉があり、これには血管内皮の接着分子P-selectin、ICAM-1等が関与していることが明らかになっている。
糖尿病ラットでは、網膜虚血再灌流後に網膜静脈壁をローリングする白血球や網膜毛細血管床に捕捉される白血球は非糖尿病ラットの場合と比べ有意に抑制されていた。非塘尿病ラットにおけるグルコース静脈注射による急激な高血糖ではこの抑制効果は見られず、また糖尿病ラットにおいてインスリンによる血糖値の急激な正常化では、その抑制傾向は変化しなかった。炎症性白血球動態の抑制は糖尿病による慢性的な虚血状態によるpreconditioning効果によるものと推測された。糖尿病患者に脳虚血の頻度が高く予後も非糖尿病患者に比べて悪いが、この糖尿病における再灌流障害には白血球による神経障害とは別の機構が働いていると考えられた。
またぶどう膜炎の実験的モデルであるエンドトキシン誘発ぶどう膜炎は、硝子体中への白血球の浸潤、眼血液関門の破綻による蛋白漏出を特徴とする。アンチトロンビンIIIの投与により、白血球のローリング、硝子体中への浸潤が抑制され、房水中への蛋白漏出も抑制された。さらに虹彩や網膜におけるP-selectinの発現も抑制されていた。これによりぶどう膜炎の治療におけるアンチトロンビンIIIの有効性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] A.Tsujikawa: "Leukocyte-endothelial cell interactions in diabetic retina after transient retinal ischemia."Am J Physiol Regulatory Integrative comp Physiol. 279(3). 980-989 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Tsujikawa: "Interactions between blood cells and retinal endothelium in endotoxic sepsis"Hypertension. 36(2). 250-258 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nonaka: "PKC-β inhibitor (LY333531) attenuates leukocyte entrapment in retinal microcirculation of diabetic rats."Invest Ophthalmol Vis Sci. 41(9). 2702-2706 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nonaka: "Administration of 17β-estradiol attenuates retinal ischemia-reperfusion injury in rats."Invest Ophthalmol Vis Sci. 41(9). 2689-2696 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Tsujikawa: "In vivo evaluation of platelet-endothelial interactions in retinal microcirculation of rats."Invest Ophthalmol Vis Sci. 40(12). 2918-2924 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Hiroshiba: "Radiation-induced leukocyte entrapment in the rat retinal microcirculation."Invest Ophthalmol Vis Sci. 40(6). 1217-1222 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujikawa-A ; Kiryu-J ; Dong-J, et al.: "Quantitative analysis of diabetic macular edema after scatter laser photocoagulation with the scanning retinal thickness analyzer."Retina.. 19(1). 59-64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujikawa-A ; Ogura-Y ; Hiroshiba-N, et al.: "Retinal ischemia-reperfusion injury attenuated by blocking of adhesion molecules of vascular endothelium."Invest-Ophthalmol-Vis-Sci.. 40(6). 1183-90 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujikawa-A ; Kiryu-J ; Nonaka-A, et al.: "In vivo evaluation of platelet-endothelial interactions in retinal microcirculation of rats."Invest-Ophthalmol-Vis-Sci.. 40(12). 2918-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto-K, Ogura Y.: "Pathogenetic potential of leukocytes in diabetic retinopathy."Seminars in Ophthalmol.. 14. 233-239 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nonaka-A ; Kiryu-J ; Tsujikawa-A, et al.: "Administration of 17beta-estradiol attenuates retinal ischemia-reperfusion injury in rats."Invest-Ophthalmol-Vis-Sci.. 41(9). 2689-96 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nonaka-A ; Kiryu-J ; Tsujikawa-A, et al.: "PKC-beta inhibitor (LY333531) attenuates leukocyte entrapment in retinal microcirculation of diabetic rats."Invest-Ophthalmol-Vis-Sci.. 41(9). 2702-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujikawa-A ; Kiryu-J ; Yamashiro-K, et al.: "Interactions between blood cells and retinal endothelium in endotoxic sepsis."Hypertension.. 36(2). 250-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujikawa-A ; Kiryu-J ; Nonaka-A, et al.: "Leukocyte-endothelial cell interactions in diabetic retina after transient retinal ischemia."Am-J-Physiol-Regul-Integr-Comp-Physiol. Sep.. 279(3). R980-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Tsujikawa: "Leukocyte-endothelial cell interactions in diabetic retina after transient retinal ischemia."Am J Physiol Regulatory Integrative Corp Physiol. 279(3). 980-989 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tsujikawa: "Interactions between blood cells and retinal endothelium in endotoxic sepsis"Hypertension. 36(2). 250-258 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nonaka: "PKC-β inhibitor (LY333531) attenuates leukocyte entrapment in retinal microcirculation of diabetic rats."Invest Ophthalmol Vis Sci. 41(9). 2702-2706 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nonaka: "Administration of 17β-estradiol attenuates retinal ischemia-reperfusion injury in rats."Invest Ophthalmol Vis Sci. 41(9). 2689-2696 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tsujikawa: "In vivo evaluation of platelet-endothelial interactions in retinal microcirculation of rats"Invest Ophthalmol Vis Sci. 40(12). 2918-2924 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Hiroshiba: "Radiation-induced leukocyte eutrapment in the rat retinal microcirculation."Invest Ophthalmol Vis Sci. 40(6). 1217-1222 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi