• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱ショック蛋白による実験的ぶどう膜炎の免疫学的解析と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 11671752
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

内尾 英一  横浜市立大学, 医学部附属病院, 助教授 (70232840)

研究分担者 大野 重昭  横浜市立大学, 医学部附属病院, 教授 (50002382)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードぶどう膜炎 / 実験モデル / 熱ショック蛋白 / 自己免疫 / ヘルパーT細胞 / テプレノン / ベーチェット病 / サイトカイン
研究概要

(1)HSP-65で免疫されたラットにおいては,HSP-65に対するものだけでなく,複数種類の結核菌HSP中のペプチドに対する抗体も形成されており,それとhomologousなヒトHSPのペプチドに対する抗体も誘導されていた。IgGに比べ,発症した動物と発症しなかった動物の比較ではIgA抗体における差の方がより大きく,IgA抗体の関与が重要であった。(2)HSP-65,-60による免疫に先立って抗接着分子モノクローナル抗体を投与し,発症が抑制されるかどうかを観察し,抑制確認後,再びHSP-65,-60を投与して発症が抑制されうるか観察した。この状態におけるリンパ節や脾臓の細胞も表面マーカーをフローサイトメトリーによって解析したところ,寛容の導入が行われたことが見出された。このようなラットにHSPを投与しても発症は得られなかった。(3)HSP-60免疫ラットのリンパ細胞をリンパ節や脾臓リンパ節や脾臓から採取し,経時的な変化を観察した。免疫直後はTh2が優位を占めたが,ぶどう膜炎が発症する3日前の免疫7日後の付近で,Th1がTh2を上回るようになり,その後発症20日まではTh1が優位を示し,発症24日付近で再びTh1-Th2が均衡に達し,その後Th2が優位を示す発症前の状態に戻るという経過が見られた。(4)HSP-60促進性物質であるテプレノンの熱ショック蛋白実験的ぶどう膜炎に対する,治療的効果の作用機序の解析を行い,熱ショック蛋白によるラットぶどう膜炎では,発症後の自然治癒に向かう過程のいわゆるpost-recovery suppressor T cellという時期のリンパ球に対し,テプレノンの抑制作用が強く見られることがかかった。このことはテプレノンのぶどう膜炎,特にベーチェット病の治療を考える上で重要な知見と考えられた。
以上の研究成果から,HSPによる実験的ぶどう膜炎の免疫学的特徴やその発症,治癒に関する機序は,徐々に明らかになってきている。今後はHSP-60促進性物質のテプレノンの治療効果を動物実験レベルで進め,ヒトの重症ぶどう膜炎への治療応用が可能かどうか,他の実験的ぶどう膜炎モデルでの研究も進める予定である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] Uchio E, Matsuura N, Kadonosono K, Ohno S: "Histamine release test and measurement of antigen specific-IgE antibody in the diagnosis of allergic conjunctival diseases"Journal of Clinical Laboratory Analysis. 15. 71-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchio E, Kasonosono K: "Are airbags are a risk for patients after radial keratotomy?"British Journal of Ophthalmology. 85. 640-642 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchio E, Matsuura N, Matsumoto S, Ikezawa Z, Ohno S: "Immunological and clinical features of vernal keratoconjunctivitis between persons with and without systemic atopic dermatitis"Japanese Journal of Ophthalmology. 45. 43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka K, Itoh N, Usui N, Takeuchi S, Uchio E, et al.: "New genome type of adenovirus serotype 19 causing nosocomial infections of epidemic keratoconjunctivitis in Japan"Journal of Medical Virology. 65. 530-533 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kadonosono K, Yazama F, Itoh N, Uchio E, Nakamura S, et al.: "Treatment of retinal detachment resulting from myopic macular hole with internal limiting membrane removal"American Journal of Ophthalmology. 131. 203-207 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchio E, Ohno S, Kudoh K, Kadonosono K, Andoh K, et al.: "Simulation of an airbag impact on a post-radial keratotomy eye on finite element analysis method"Journal of Cataract & Refractive Surgery. 28. 1847-1853 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内尾英一: "癌か診療Q&A:結膜と新興・再興感感染症"六法出版社. 1420 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchio E, Matsuura N, Kadonosono K, Ohno S: "Histamine release test and measurement of antigen specific-IgE antibody in the diagnosis of allergic conjunctival diseases"Journal of Clinical Laboratory Analysis. 15. 71-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchio E, Kasonosono K: "Are airbags are a risk for patients after radial of keratotomy?"British Journal of Ophthalmology. 85. 640-642 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchio E, Matsuura N, Matsumoto S, Ikezawa Z, Ohno S: "Immunological and clinical features of vernal keratoconjunctivitis between persons with and without systemic atopic dermatitis"Japanese Journal of Ophthalmology. 45. 43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka K, Itoh N, Usui N, Takeuchi S, Uchio E, et al: "New genome type of adenovirus serotype 19 causing nosocomial infections of epidemic keratoconjunctivitis in Japan"Journal of Medical Virology. 65. 530-533 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kadonosono K, Yazama F, Itoh N, Uchio E, Nakamura S, et al: "Treatment of retinal detachment resulting from myopic macular hole with internal limiting membrane removal"American Journal of Ophthalmology. 131. 203-207 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchio E, Ohno S, Kudoh K, Kadonosono K, Andoh K, et al: "Simulation of an airbag impact on a post-radial keratotomy eye on finite element analysis method"Journal of Cataract & Refractive Surgery. 28. 1847-1853 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchio E, Matsuura N, Kadonosono K, Ohno S: "Histamine release test and measurement of antigen specific-IgE antibody in the diagnosis of allergic conjunctival diseases"Journal of Clinical Laboratory Analysis. 15. 71-75 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Uchio E, Kasonosono K: "Are airbags are a risk for patients after radial keratotomy ?"British Journal of Ophthalmology. 85. 640-642 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Uchio E, Matsuura N, Matsumoto S, Ikezawa Z, Ohno S: "Immunological and clinical features of vernal keratoconjunctivitis between persons with and without systemic atopic dermatitis"Japanese Journal of Ophthalmology. 45. 43 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka K, Itoh N, Usui N, Takeuchi 5, Uchio E, et al.: "New genome type of adenovirus serotype 19 causing nosocomial infections of epidemic keratoconjunctivitis in Japan"Journal of Medical Virology. 65. 530-533 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kadonosono K, Yazama F, Itoh N, Uchio E, Nakamura S, et al.: "Treatment of retinal detachment resulting from myopic macular hole with internal limiting membrane removal"American Journal of Ophthalmology. 131. 203-207 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Uchio E, Ohno S, Kudoh K, Kadonosono K, Andoh K, et al.: "Simulation of an airbag impact on a post-radial keratotomy eye on finite element analysis method"Journal of Cataract & Refractive Surgery. 28. 1847-1853 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 内尾英一: "眼科診療Q&A:結膜と振興・再興感染症"六法出版社. 1420 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Uchio E, et al: "Tear levels of interferon-r, interlenbin-2, interlenbin-4 and interlenbin-5 in patients with VKC, AKC and AC."Clinical and Experimental Allergy. 30. 109-109 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Saitoh-Inagawa W, et al: "Unique characteristics of lacrimal glands as a part of mucosal imarune network"Investigative Ophthalmology & Visual Science. 41. 138-144 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka K, et al: "Genetic characterization of adenoviras Strains isolated from patients with acute conjunctvits"Journal of Medical Virology. 61. 143-149 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kadonosono K, et al: "Staining of interal limiting membrane in macular Hole surgery"Archieves of Ophthalmology. 118. 1116-1118 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Uchio E, et al: "Clinical features of acute folliculan conjunctivitis caused by HSV-1"British Journal of Ophthabmology. 84. 968-972 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kadanosono K, et al: "Treatment of retinal detachments due to myopic macular hde with internal limity membrane remove"American Journal of Ophthalmology. 131. 203-207 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内尾英一 他: "眼の細胞生物学"南江堂. 323 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内尾英一 他: "今日の眼疾患治療指針"医学書院. 822 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Uchio E, et al: "Soluble intercellular adhesion molecule-1, CD4, CD8 and IL-2 receptor in patients with Behcet's disease and Vogt-Koyama, Harada diseas."Clinical and Experimental Rhenmatology. 17. 179-184 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内尾英一: "ぶどう膜炎の国際ガイドライン"あたらしい眼科. 16. 791-796 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Uchio E, et al: "A cute follicular conjunctivitis caused by adenovirus type34"American Journal of Ophthalmology. 128. 680-686 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Uchio E, Ohno S: "Oular manifestations of systemic infections"Current Opinion in Ophthalmology. 10. 452-457 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Uchio E, et al: "Serum lerels of soluble ICAM-1, VCAM-1 and IL-2 receptor in patients with VKC andAC"Allergy. 54. 135-141 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内尾英一、大野重昭: "月刊眼科診療プラクティス 感染の関与が疑われるぶどう膜炎"文光堂. 137 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi