• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家兎網膜における硝子体手術中の灌流液および灌流ガスによる網膜障害の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 11671756
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関杏林大学

研究代表者

平形 明人  杏林大学, 医学部, 助教授 (80173219)

研究分担者 樋田 哲夫  杏林大学, 医学部, 教授 (40129622)
渡邊 卓 (渡邉 卓)  杏林大学, 医学部, 教授 (00191768)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード硝子体手術 / 視野欠損 / 液空気置換 / グリア細胞 / トリパンブルー / trypan blue / 粘弾性物質
研究概要

背景:硝子体手術の術後合併症として周辺視野欠損が注目されているが、この合併症の発生機序は解明したとはいえない。本研究では液空気置換手技に注目して、次のような検討を行った。(1)液空気置換によって傷害された網膜を生体観察することが可能か。(2)生体観察手技で液空気置換による網膜障害の程度を把握し、免疫組織学的あるいは電子顕微鏡的観察と比較検討する。(3)臨床例における液空気置換による網膜障害の予防法を考案する。
方法:有色家兎の片眼にC3F8ガス(0.2cc)を注入し、30日後に水晶体切除、硝子体手術、後部硝子体剥離作製、液空気置換を施行した。液空気置換には空気をフィルターし50mmHg灌流圧を使用し、灌流時間条件を変更し(1,3,5,10min)検討した。対照には液空気置換以外の手術を施行した眼を使用した。液空気置換後、0.4%トリパンブルー染色液を硝子体腔に注入、続いて灌流液で灌流洗浄し、手術顕微鏡下で網膜染色性を観察した。その後、眼球を摘出固定し、染色部位について、免疫組織学的検討、電子顕微鏡学的検討を施行した。視野欠損の合併例の臨床的特徴を整理し、上記実験が反映する結果との相関性を検討した。
結果;液空気置換1,3,5,10minいずれの灌流条件の眼においても、灌流針の対側網膜がトリパンブルーによる境界明瞭な染色が観察された。染色性は灌流時間が長いほど増加した。対照眼では全く染色されなからた。染色した網膜を電子顕微鏡で観察すると、内境界膜、神経節細胞、ミューラー細胞の内側障害がみられた。障害程度は灌流時間が長いほど重篤であった。免疫組織学的検討では、空気灌流1分後に直ちに眼球摘出した網膜においても障害部位のGFAP活性化がみられた。多くの臨床例での灌流時間や灌流圧の特徴あるいは組織学的検討所見が本実験結果から説明できた。
結論:(1)液空気置換によって網膜内層に機械的な網膜障害が生じえること、(2)トリパンブルー生体染色はこの障害を把握するのに有用で、臨床応用の可能性があること、(3)液空気置換時の灌流圧と灌流時間を減少することが重要であることが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Oshitari K, Hirakata A, Nagamoto T, Okada AA, Hida T: "Evaluation of retinal damage induced by air/fluid exchande using a trypan blue test in rabbits."Am J Ophthalmol. 131. 814-815 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiramizu K, Hirakata A, Okada AA: "Transient amaurosis associated with intraocular gas during ascending high-speed train travel."Retina. 21. 528-529 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦克洋, 平形明人, 田中恵津子, 西脇友紀, 樋田哲夫: "シリローンオイル注入眼の近用屈折矯正"眼科臨床医報. 97. 786-790 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshitari K, Hirakata A, Nagamoto T, Okada AA, Hida T: "Evaluation of retinal damage induced by air/fluid exchange using a trypan blue test in rabbits."Am J Ophthalmol. 131. 814-815 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiramizu K, Hirakata A, Okada AA: "Transient amaurosis associated with intraocular gas during ascending high-speed train travel."Retina. 21. 528-529 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miura K, Hirakata A, Tnaka E, Nishiwaki Y, Hida T: "Refractive correction for near vision in silicone filled eyes."Jpn Clin Ophthalmol. 97. 786-790 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshitari K, Hirakata A, Nagamoto T, et al.: "Evaluation of retinal damage induced by air/fluid exchange using a trypan blue inclusion test in rabbits"Am J Ophthalmol. 131(6). 814-815 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Oshitari K,Hirakata A,et al: "Evaluation of retinal damage induced by air/tluid exchange using a trypan blue test in rabbits."Am J Ophthalmol. 印刷中. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi