• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Gene Gunを用いた脾臓内遺伝子導入による神経芽腫遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 11671775
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

山崎 洋次  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70114147)

研究分担者 吉澤 穣治  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80261220)
三澤 健之  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50260956)
吉田 和彦  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (90191577)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードGene gun / 神経芽腫 / Gene Gun / 遺伝子治療 / 遺伝子導入 / A / Jマウス / 胎児マウス / 機能遺伝子
研究概要

平成11年度は、胎児皮膚にGene Gunを用いてEGFP遺伝子の導入が可能であるか否かを検討した。この結果、Gene Gunによる遺伝子導入は、胎児の発達に影響を及ぼさないことが確認された。この研究成果は、日本外科学会、日本小児外科学会において発表し、高く評価された。平成12年度は、EGFP遺伝子を脾臓内に導入して、そのhomingを検討した。その結果、EFGP遺伝子は、脾臓のみならず、門脈系を経由して肝臓、骨髄にまで達し、発現していることが確認され、遺伝子導入臓器として脾臓の有用性が確認された。平成13年度ではInterluekin 12の遺伝子をCMVのプロモーターに接続した遺伝子を、Gene Gunを用いてマウス脾臓内に導入した。このマウスを解析したところ脾臓のみならず,肝臓、骨髄においてもInterluekin 12の発現が認められた。遺伝子を付着させる金粒子の大きさは1μmのものを用い、Gene Gunのヘリウム圧は、100psi〜140psiに設定して実験を行なった。さらに、マウス神経芽腫細胞C1300を皮下移植したマウスに、腫瘍細胞移植後7日目にInterleukin 12を発現する遺伝子を脾臓内にGene Gunを用いて導入した。コントロールにはInterleukin 12を発現しない遺伝子を導入した。その結果、コントロール群では腫瘍が増殖し、肝転移が認められたが、Interleukin 12の遺伝子を導入したマウスでは、腫瘍増植は認められず、肝転移も認められなかった。現在、この遺伝子発現を検討中である。
【学会発表】
平成14年10月のAmerican College of Surgeonsにおいて発表予定である。またJoumal of Pediatric Surgeryに投稿し、掲載が受理されている。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi