• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管柄付気管喉頭移植実験

研究課題

研究課題/領域番号 11671781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

細川 亙  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20181498)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード双頭ラット / 頭頸部移殖 / 気管喉頭移植 / 頭頸部移植 / 頭頚部移植
研究概要

クウォリティオブライフのための同種移殖として、喉頭を中心とした移植は大きな課題の一つである。この実用化のため、動物実験を行い、主に以下の2つの成果を得た。
1)舌咽頭喉頭移植のモデル動物実験系を、小動物のラットで開発した。
これはラットから採取した気管喉頭咽頭舌を別のラットの頸部に血管吻合神経吻合して移植するモデルである。モデルの開発後、移植組織について組織学的検討や機能の評価などを行い各種の知見を得た。
2)気管喉頭移植に限らず、頭頸部における組織、臓器移植実験など広範な各種の動物実験を小動物で行なうための実験モデルラットを確立した。
先に頭頸部ドナーラットの頸動脈、外頸静脈をレシピエントラットにつなぎ、その後にドナーラットの体幹を離断するという手技を開発することによって、このモデルは脳虚血を伴わない頭頸部全体の移植ラットとして完成した。この移植頭頸部(ドナー)をさらにレシピエントとし各種の移植実験などが可能となった。即ち移植頭頸部はその生存を脅かされることなくレシピエントとなることができるので、生命に関わるような頭頸部内の組織や臓器の摘出、別のラットからの同所移植が可能となったわけである。しかもこのモデルは脳機能が温存されているので脳神経に支配される各種の機能(嚥下、発声ほか)の評価が移植組織で可能である。この動物実験モデルは脳や呼吸、摂食などの生命維持に直接関わる部分の実験を小動物で長期生存させながら行なうことを可能にした世界初の極めて有用な実験動物モデルである。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi