• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

末梢神経端側縫合における軸索再生のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 11671788
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

簗井 皎 (梁井 皎)  順天堂大学, 医学部, 教授 (80114495)

研究分担者 滝川 順子  順天堂大学, 医学部, 助手 (90053339)
新井 一  順天堂大学, 医学部, 助教授 (70167229)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード末梢神経端側縫合 / 神経縫合 / 神経端側縫合 / 神経再生 / 神経移植 / 神経 / 端側縫合
研究概要

端側神経縫合の神経再生のメカニズム解明のため、我々独自の実験モデルを作成しラットにて実験を行った。
神経端側縫合の神経再生のメカニズムは未だ不明であるが、それには大きく3通りの考え方があると思われる。損傷された神経線維の一部が側方へ再生する説、神経線維の枝が誘導され枝分かれをする説そして枝わかれから経時的に独立した神経支配へと変化していく説の3つである。それらの鑑別のため、供与神経が完全に無損傷な状態での端側神経接合法を考案し、その神経再生を評価を行った。また、Neural tracerであるDiIを使用して端側神経縫合部の直接的な観察を行った。
実験方法は、ウイスター系ラットを用い、坐骨神経を採取、左右正中神経間に交叉神経移植を行った。右正中神経縫合時に端側縫合を用いるが、縫合を受ける右正中神経(供与神経)が完全に無損傷な群を作成した。I群:移植神経を2分割し供与神経を挟み込む無損傷群。II群:移植神経を側神経に筋膜で巻き付ける無損傷群。III群:側神経の上膜開窓及び部分切断を行った端側縫合群。神経縫合後30日、60日後に活動電位及び筋電図を測定し神経再生の有無を確認した。さらに端側縫合部を採取し、供与神経近位部にDiIの結晶を貼付。37度のインキュベーター内にて約3週措片を作成、共焦点レーザー顕微鏡にて観察を行った。
実験結果は、供与神経の完全無損傷群を含め全ての群において神経再生を認められた。端側縫合部の観察では、DiIが、供与神経近位部から端側縫合部を越え移植神経にまで達しており、III群では供与神経から再生神経力近位部を発芽している様子を観察することが出来た。
供与神経が完全に無損傷なI、II群でも神経再生が得られたこと、端側縫合部の直接的観察で供与神経からのを観察し得たことにより、端側神経縫合では移植神経に神経線維の枝が誘導されて神経再生が起こるものと思われた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi