• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発癌性ヘテロサイクリックアミンとEGF、FGFの歯胚におよぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 11671831
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

亀山 洋一郎  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (70113066)

研究分担者 佐藤 恵美子  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (60111001)
前田 初彦  愛知学院大学, 歯学部, 助教授 (30175591)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード動物 / 口腔粘膜 / 歯胚 / 培養 / ヘテロサイクリックアミン / 細胞成長因子
研究概要

1.本研究では,ラットにおける歯肉や頬粘膜などにおよぼす発癌性ヘテロサイクリックアミンの一つであるTrp-P-2の影響を組織学的,AgNOR鍍銀染色,PCNA免疫染色などの方法によって検索した。A群(対照群,無処置群)では,歯肉,頬粘膜に組織学的ならびにAgNOR数,PCNA陽性率などに特に変化は認められなかった。B群(DMSO群)では,A群と比較して,歯肉,頬粘膜に組織学的ならびにAgNOR数,PCNA陽性率などに相違はみられなかった。C群(Trp-P-2群)では,A群と違って,歯肉,頬粘膜に組織学的に上皮性異形成が認められた。また,上皮性異形成の変化は歯肉と頬粘膜ではほぼ類似していた。また,A群と比べて,歯肉と頬粘膜ではAgNOR数とPCNA陽性率は有意(P<0.01)に増加していた。以上,本研究の結果から,Trp-P-2は動物の歯肉,頬粘膜に,前癌病変と考えられている上皮性異形成の変化を引き起こすことが推測された。
2.本研究では、器官培養を行ったマウスの歯胚におよぼす細胞増殖因子EGF及びIGF-1の影響を組織学的ならびに免疫組織化学的(BrdU法)に検索した。本研究の結果,A群(BGJb:6日間)と比較して,B群(EGF100ng/ml)とC群(EGF200ng/ml)では歯胚の上皮細胞の増殖が認められた。しかしながら,A群と比較してD群(IGF-1 50ng/ml),E群(IGF-1 100ng/ml)では,ほぼ同様の結果が得られた。また,A群と比較してF群(EGF100ng/ml+IGF-1 50ng/ml),G群(EGF100ng/ml+IGF-1 100ng/ml),H群(EGF200ng/ml+IGF-1 50ng/ml),I群(EGF200ng/ml+IGF100ng/ml)では歯胚の上皮細胞の増殖が認められたが,B群,C群と比較するとほぼ同様の結果が得られた。本研究の結果から,細胞増殖因子のEGFは器官培養を行ったマウスの歯胚の上皮細胞の増殖を促進することが推測された。一方,細胞増殖因子IGF-1は歯胚の上皮細胞の増殖にあまり影響をおよぼさないことが推測された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi