• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耳下腺細胞におけるVAMP-2結合蛋白質のクローニングと機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 11671849
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

田隈 泰信  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (40095336)

研究分担者 荒川 俊哉  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (40306254)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード耳下腺 / 開口分泌 / SNARE蛋白質 / GFP / VAMP-2 / Parotid acinar cell
研究概要

唾液腺開口分泌におけるSNARE蛋白質の役割を解明するため、VAMP-2,SNAP-23,Syntaxin-4など各種SNARE蛋白質とGreen Fluorescent Proteinのキメラ蛋白質をCOS-7細胞、ヒト耳下腺由来株細胞(HSY)に発現し、共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察した。その結果、それらの細胞内局在部位について予想外の結果が得られ、細胞膜への輸送機構が問題となった。また、C末端にFLAGエピトープを付加したSNARE蛋白質を他のSNARE蛋白質と共発現し、抗FLAG抗体を用いた免疫沈降法によりSNARE蛋白質間の相互作用を解析した。平成12年度に得られた結果を示す。
(1)SNAP-23は単独では核を除く細胞質に均一に発現するがSyntaxin-4と共発現するとSyntaxin-4の局在部位に移行し、両蛋白質の結合も確認された。
(2)Syntaxin-4は未同定の細胞内小胞に局在し、VAMP-2,SNAP-23,Munc18cの共発現でも細胞膜への移行は見られなかった。Syntaxin-4の細胞膜への輸送には未知の因子が関与している可能性が示唆された。
(3)VAMP-2はゴルジ野に発現し、Syntaxin-4とは強く結合したがSNAP-23との結合は弱かった。
(4)唾液腺細胞でのSNARE蛋白質の存在部位を知る目的でprimaryラット耳下腺腺房細胞へのGFP-SNAREの発現実験を試みたが、発現効率が著しく低く、十分な解析を加えることができなかった。今後、アデノウイルスベクターを用いた効率的な発現系を確立し、さらに解析を加える考えである。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takuma T., Arakawa, T.and Tajima Y.: "Interaction of SNARE proteins in rat parotid acinar cells."Arch.Oral Biol.. 45. 369-375 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takuma,T.Arakawa,Y.Tajima: "Interaction of some SNARE proteins in parotid acinar cells."Archs.Ora1 Bio1.. 45巻・5号. 369-375 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi