• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耳下腺腺房細胞分泌顆粒におけるコレステロール・糖脂質マイクロドメイン

研究課題

研究課題/領域番号 11671856
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関日本大学

研究代表者

横山 三紀  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (70191533)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード細胞膜 / コレステロール / 糖脂質 / 膜ドメイン / 分泌顆粒 / ラット / 外分泌腺 / マイクロドメイン / ホスホリパーゼD
研究概要

近年細胞膜に対する考え方の流れに大きな変化が生まれ、流動モザイクモデルの出現に匹敵するような新しいモデルが提唱されている。それは細胞膜上に糖脂質とコレステロールの自己会合による細胞膜ドメインが存在し、さまざまなシグナル伝達タンパク質を局在化させることにより刺激応答の足場となるという「膜ドメイン説」である。特異な陥没構造として古くから電子顕微鏡により観察されてきたカベオラは代表的な膜ドメインである。またそのような特徴的な構造をもたない膜ドメインもいろいろな細胞で報告されている。膜ドメインは通常は細胞表層の細胞膜に存在し、膜タンパク質の中でも脂質修飾をもつタンパク質(グリコシルフォスファチジルイノシトールアンカー型タンパク質、GPI-anchored protein)などを局在化させている。一方膜ドメインの直下にあたる細胞質側の細胞膜の領域には種々の細胞内シグナル伝達タンパク質が集合することが確認されている。その結果として細胞外からの情報の入力は効率よく細胞の内側に伝達される。すなわち膜ドメインはタンパク質局在化の足場を提供することにより、細胞膜において外と内をつなぐ巨大な分子装置として機能することが明らかになりつつある。本研究では膜ドメインの生理的な役割を検討するためにIgG-Fc-receptorの架橋刺激におけるチロシンリン酸化反応の開始における膜ドメインの関与を検討した。またその結果をふまえてラット耳下腺分泌顆粒における膜ドメインの存在を検討した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Miki Hara-Yokoyama, et al: "Complex Gangliosides as Cell Surface Inhibitors for the Ecto-NAD^+ Glycohydrolase of CD38"Biochemistry. 40(4). 888-895 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara-Yokoyama, M., Nagatsuka, Y., Katsumata, O., Irie, F., Kontani, K., Hoshino, S., Katada, T., Ono, Y., Fujita-Yoshigaki, J., Sugiya, H., Furuyama, S., and Hirabayashi, Y.: "Complex Gangliosides as Cell Surface Inhibitors for the Ecto-NAD^+ Glycohydrolase of CD38"Biochemistry. 40(4). 888-895 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko Dohke et al.: "ADP-RIBOSYLATION FACTORS IN RAT PAROTID ACINAR CELLS"European Journa1 of Morphology. 36 . 186-189 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Dohke et al.: "Translocation of Arf1 to the Secretory Granules in Rat Parotid Acinar Cells"ARCHIVES OF BIOCHEMISTRY AND BIOPHYSICS. 357(1). 147-154 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Junko Fujita-Yoshigaki et al.: "SNARE PROTEINS FOR CYCLIC AMP-REGULATED EXOCYTOSIS IN SALIVARY GLANDS"European Journal of Morphology. 36. 46-49 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromi Michikawa et al.: "cGMP production is coupled to Ca^<2+>-dependent nitric oxide generation in rabbit parotid acinar cells"Cell Calcium. 23(6). 405-412 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Junko Fujita-Yoshigaki et al.: "Presence of a Complex Containing Vesicle-associated Membrane Protein2 in Rat Parotid Acinar Cells and Its Disassembly upon Activation of cAMP-dependent Protein Kinase"Journal of Biological Chemistry. 274(33). 23642-23646 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mutsuko Kukimoto et al.: "Crystallization and Preliminary X-Ray Diffraction Analysis of the Extracellular Domain of the Cell Surface Antigen CD38 Complexed with Ganglioside"Journal of Biochemistry. 127(2). 181-184 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Miki Hara-Yokoyama, et al.: "Complex Gangliosides as Cell Surface Inhibitors for the Ecto-NAD^+ Glycohydrolase of CD38"Biochemistry. 40(4). 888-895 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J. Fujita-Yoshigaki: "Presence of a Complex Containing Vesicle-associated Membrane Protein2 in Rat Parotid Acinar Cells and Its Disassembly upon Activation of cAMP-dependent Protein Kinase"The Journal of Biological Chemistry. 274(33). 23642-23646 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Kukimoto: "Crystallization and Preliminary X-Ray Diffraction Analysis of the Extracellular Domain of the Cell Surface Antigen CD38 Complexed with Ganglioside"The Journal of Biochemistry. 127(2). 181-184 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi