• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

坐骨神経結紮によるニューロパチックモデルラットの視床ニューロンの反応性

研究課題

研究課題/領域番号 11671857
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関日本大学

研究代表者

坪井 美行  日本大学, 歯学部, 講師 (50246906)

研究分担者 金銅 英二  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50273636)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード慢性神経損傷 / ラット / 視床 / 痛覚過敏 / 後索 / MK801 / CNQX / 薄束核 / CCI / 後索核 / グルタミン酸受容体 / キシロカイン / ニューロパチックペイン / 坐骨神経 / ニューロン / 後索路 / 内側網体系 / lesions
研究概要

末梢神経損傷時の痛覚発現に後索路-内側網体路(DC-Thalamic tract,DCTT)を経由する感覚情報が,感覚発現に最も重要な中継核である視床核ニューロンの反応性の変化にどのように関与しているかを調べるため坐骨神経を慢性的に損傷(CCI)した痛覚過敏モデルラットを使い研究を行った。DCTT破壊実験では,以下のような結果を得た。
1.CCIを施し痛覚過敏が惹起された動物の視床後内側腹側核(VPL)ニューロンは,Naive群のVPLニューロンと比べ,機械刺激に対しての反応や自発発火が有意に多かった。
2.DCTTを機械的に破壊することによりVPLの侵害受容ニューロンの機械的侵害刺激に対する反応性が強く抑制された。
以上のことから,CCIを施した動物の痛覚過敏の発現にDCTTを経由する入力が関与していることが示唆された(Pain,2000)。
後索核(DCN)に脳表面からグルタミン酸受容体のantagonist(MK-801とCNQX)を投与することにより,痛覚過敏発現時のVPLニューロンの反応性の変化にDCNニューロンのグルタミン酸受容体が関与するかどうかを調べる研究を計画した。まずVPLニューロンをDCTT,STTを経由する感覚入力を受けているかどうかで分類し,DCTTを経由する感覚入力を受けているものについて,薬物投与を行い次のような結果を得た。
1.CCIを施すと正常ではほとんど記録されなかったDCTTのみから感覚入力を受けるVPL侵害受容ニューロンが記録された。
2.DCNに投与したCNQXに対し容量依存性に機械刺激に対する反応性が低下し,MK801に対しては容量依存性に自発発火の抑制が認められた。
これらのことから,痛覚過敏発現には,DCNを経由する視床への感覚入力の変化が関与していることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Koichi Iwata: "Medullary dorsal horn neuronal activity in rats with persist temporomandibular joint and perioral inflamation"J.Neurophysiol.. 82(3). 1244-1253 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Miki: "Dorsal column-thalamic pathway in involved in thalamic hyper excitability following Peripheral nerve injury : a lesion study in rats with experimental mononeuropathy"Pain. 85(1/2). 263-271 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村洋文: "眼窩下神経CCIモデルラットに対するgabapentin投与の有効性に関する研究-第1報 Fos-LI cellsの発現様式を指標にした研究-"日本歯科麻酔学会雑誌. 29(1). 14-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata, K.et al: "Medullary dorsal horn neuronal activity in rats with persist temporomandibular joint and perioral inflamation"J.Neurophysiol.. 82. 1244-1253 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki, K.et al: "Dorsal column-thalamic pathway is involved in thalamic hyperexcitability following peripheral nerve injury : a lesion study in rats with experimental mononeuropathy"Pain. 85. 263-271 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura, H.et al: "The effect of Gabapentin and Carbamazepine on a rat model of trigeminal neuropathic pain following chronic constriction injury"J.Jpn.Dent.Soc.Anesthesiol.. 29. 14-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Iwata: "Medullary dorsal horn neuronal activity in rats with persist temporomandibular joint and perioral inflamation"J.Neurophysiol.. 82(3). 1244-1253 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Miki: "Dorsal column-thalamic pathway is involved in thalamic hyper excitability following peripheral nerve injury : a lesion study in rats with axperimental mononeuropathy"Pain. 85(1/2). 263-271 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野村洋文: "眼窩下神経CCIモデルラットに対するgabapentin投与の有効性に関する研究-第1報 Fos-LI cellsの発現様式を指標にした研究-"日本歯科麻酔学会雑誌. 29(1). 14-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] E. Kondo, K. Miki, K. Iwata, Y. Tsuboi&K. Noguchi: "Involvement of dorsal column(DC) thalamic pathway in neuropathic pain"IASP Abstracts. 140 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi