• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DSAを用いた摂食・嚥下障害における誤嚥防止姿勢の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671866
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関広島大学

研究代表者

谷本 啓二  広島大学, 歯学部, 教授 (10116626)

研究分担者 小林 智子  広島大学, 歯学部附属病院, 助手 (10314767)
山田 信一  広島大学, 歯学部, 助手 (10263724)
大塚 昌彦  広島大学, 歯学部, 助手 (20233182)
田口 明  広島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70243582)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード誤嚥 / 代償姿勢 / エックス線透視 / 嚥下造影 / 咽頭 / 中咽頭 / X線透視 / ひずみ / 補正 / プロジェクタ / モニタ / X線映画 / ビデオフルオログラフィ / 被曝線量
研究概要

エックス線透視装置は本質的に糸巻きひずみと言われるひずみを持っている。このため、辺縁に行くほど広がりが大きくなり距離計測の誤差が大きくなると考えられる。そこで、イメージインテンシファイアのひずみ補正のプログラムを作成し、修正することができた。
次に、コントロール群74例と患者群150例、顎引き適用患者群40例について検討した。まず、レファレンスラインについて検討した結果、水平的指標としての口蓋平面は、喉頭の下がっている患者では、基準線とできない場合が42%みられ、鼻腔底線を使用すると29%に減少することがわかった。また、頸椎線の指標としては、第5頸椎は約10%が照射野外となるが、第4頸椎はほとんどすべての例で撮影されていた。このため、第2頸椎の前下端と第4頸椎の前下端を結んで頸椎線とするのが妥当と考えられた。
ついで、顎引き姿勢適用患者の顎を引く前と顎引き姿勢における相違について検討した。顎引きにより患者は平均13.4度口蓋平面と頸椎線のなす角度が小さくなった。このとき舌表面と咽頭表面との距離T2-P2、T3-P3は有意に減少した。距離比ではMe-T2/Me-P2、Me-T3/Me-P3の平均値は顎引き座位がそれぞれ0.86、0.81、垂直座位が0.82、0.76であり、顎引きを適用することでその比は増加する傾向が見られた。このことから、顎引きは咽頭腔を狭める作用を持っていることが示唆された。
これまで、顎引き姿勢の効果を評価する指標がはっきりしていなかった。今回の研究で水平的指標としての鼻腔底線、垂直的指標としてのC2とC4の下端を結ぶ頸椎線を提案し、これを用いて評価することが可能であることが示された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Fujiki T: "A Cineradiographic Study of Deglutitive Tongue Movement and Nasopharyngeal Closure in Anterior Open Bite"Angle Orthodontist. 70. 284-289 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanimoto K: "Effect of lingual nerve anesthesia on swallowing using cineradiography (DSA system)"Dentistry in Japan. 36. 98-101 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiki T: "Deglutition movement of the tongue imder local anterior"Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol. 280. 1070-1075 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚昌彦: "X線映画法およびビデオX線透視法による嚥下検査の被日集線量"Ennervision. 15. 71 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanimoto K: "Imaging diagnosis for oropharyngeal function in using D stsgets"Oral and Maxillofacial Radiologys Today. 621-626 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷本啓二: "嚥下造影の意義と手法"日独医報. 46. 26-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiki T: "A cineradikographic study of deglutitive tongue movement and nasopharyngeal closure in patients with anterior open bite"Angle Orthodontist. 70. 284-289 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniomoto K: "Effect of lingual nerve anesthesia on swallowing using cineradiography (DSA system)"Dentistry in Japan. 36. 98-101 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiki T: "Deglutitive movement of the tongue under local anesthesia"Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol. 280. G1070-G1075 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanimoto K: "Imaging diagnosis for oropharyngeal function using DSA system"Oral and Maxillofacial Radiology Today. 621-626 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi