• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜リン脂質代謝による転写調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 11671871
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関長崎大学

研究代表者

田代 茂樹  長崎大学, 歯学部, 助手 (20300882)

研究分担者 角 忠輝  長崎大学, 歯学部・附属病院, 助手 (80284701)
片山 郁夫  長崎大学, 歯学部・附属病院, 助手 (80295089)
柴田 義幸 (柴田 善幸)  長崎大学, 歯学部, 助手 (20253685)
中村 卓  長崎大学, 歯学部, 教授 (30172406)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードcPLA2 / CaLBドメイン / 核外移行シグナル / 分子内相互作用 / 細胞内局在 / 転写因子
研究概要

細胞質型phospholipase A2(cPLA2)は細胞膜リン脂質のsn-2部位に結合して加水分解によりアラキドン酸を遊離させる酵素として見い出された。アラキドン酸カスケートの律速酵素として重要な働きを有するcPLA2は通常は細胞質に局在するが、細胞の活性化などによるカルシウムイオン濃度の上昇により、cPLA2タンパク質内のカルシウムイオン依存性リン脂質結合ドメイン(CaLBドメイン)の関与によって核膜周辺へ移行することが知られている。よって本研究では昨年までcPLA2の細胞内局在がどのようなメカニズムによって変化するのかを特にCaLBドメインやリン酸化部位に注目して検証し1,cPLA2タンパク質中央部には核外移行シグナル配列があること、2,cPLA2タンパク質中央部、アミノ、カルボキシル両末端領域がそれぞれ相互作用することを明らかにしてきた。しかし、これらのドメインのみでは核膜のみに移行することの説明がつきにくい。そこでcPLA2と相互作用する因子について解析し、1,cPLA2のみでは常に細胞質に存在しているが、転写因子B-Mybと同時に遺伝子導入するとcPLA2は核に局在するように変化すること、2,cPLA2のアミノ、カルボキシル両末端領域とB-Mybが結合すること、3,B-Mybとファミリーを形成している癌遺伝子c-Mybタンパク質とは全く相互作用しないことなどの結果が得られた。cPLA2タンパク質内での相互作用の結果と総合して、cPLA2の各ドメイン間の相互作用がカルシウムイオンやcPLA2タンパク質のリン酸化により緩くなり、そこへ核内に移行する転写因子B-Mybが接触し、基質が存在する場所へ移動させる機序が示唆される。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi