• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト口腔粘膜上皮幹細胞の同定とその細胞動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671874
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関横浜市立大学

研究代表者

川辺 良一  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (00195140)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード口腔粘膜 / 幹細胞 / 口腔扁平苔癬 / 免疫組織化学
研究概要

ヒト口腔粘膜上皮組織における基底細胞の階層性を検討し、幹細胞を同定して、その動態を明らかにする目的で、低親和性神経成長因子受容体(75kd nerve growth factor low-affinity receptor、NGFR)を用いて研究を行った。横浜市立大学医学部口腔外科で採取されたヒト口腔粘膜を対象として、凍結標本では、抗ヒトNGFR抗体を用いた間接法によりFITC標識を行い、共焦点レーザー顕微鏡によってその蛍光強度を測定した。ホルマリン固定・パラフィン包埋組織では、マイクロウエーブ法を加えたストレプトアビジン法により、同抗体陽性細胞を同定して、その数・分布を検索した。同時にintegrinβ1、細胞増殖活性を示すMIB1、増殖抑制因子としてp53・p21Cip1などを免疫組織化学的手法にて、またアポトーシスをTUNEL法にて同定して、比較検討した。
検討の結果、抗NGFR抗体陽性細胞は、ヒト口腔粘膜基底細胞層にのみ存在し、強陽性細胞が数個連続して集簇して認められた。部位・組織構築により陽性細胞の分布は異なっていた。舌背部の粘膜上皮基底細胞においては、一次乳頭の乳頭部口腔側最浅部位に強陽性細胞が集簇するのに対し、二次乳頭では上皮脚の先端部に集簇していた。歯肉においては、強陽性細胞の集簇が、上皮脚先端部もしくは乳頭部口腔側最浅部位のいずれかに認められた。上皮脚の発達の悪い頬粘膜では、6-10細胞の強陽性細胞の集簇が周期的に存在していた。
上皮基底層の破壊と角化の亢進という相反する変化を示す口腔扁平苔癬の上皮組織においては、細胞増殖活性の上昇と伴に、p53・p21Cip1による細胞周期制御が起こり、アポトーシスの増加も認められた。抗NGFR抗体強陽性細胞の中には、MIB1陽性を示す細胞が少数認められ、同細胞の増殖活性が亢進していることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi