• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯科領域における遠隔X線・病理診断に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671878
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関昭和大学

研究代表者

岡野 友宏  昭和大学, 歯学部, 教授 (20124688)

研究分担者 関 健次  昭和大学, 歯学部, 講師 (00245820)
荒木 和之  昭和大学, 歯学部, 助教授 (50184271)
立川 哲彦  昭和大学, 歯学部, 教授 (10085772)
松田 幸子  昭和大学, 歯学部, 助手 (50266178)
西野 智美 (花澤 智美)  昭和大学, 歯学部, 助手 (20245872)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード遠隔医療 / 遠隔放射線診療 / 遠隔病理診断 / telemedicine / teleradiology / telepathology / ISDN / TV電話 / 画像伝送 / Teleradiology / Telemedicine / Telepathology / Teledentistry
研究概要

本研究の目的はまず放射線科と病理学研究室との間での遠隔カンファレンスを想定した場合の放射線画像および病理組織画像について、それらの伝送の実現性、伝送画像の診断学的価値を評価することとし、さらに実際にカンファレンスを行ったときの利便性を、TV電話などを含めて評価することとした。その結果、以下のことが判明した。1)パソコン同士をISDN回線で直結してデジタル化した画像を伝送する場合、放射線画像では、可逆圧縮および非可逆圧縮(JPEG20:1)、いずれの場合であっても、その画質は良好であり、通常の診断目的には充分であった。病理画像は可逆圧縮のみを試みたが、充分な画質を有していた。2)放射線画像の画像データ量は非常に大きいため、たとえJPEG20:1圧縮を行った場合であっても、1枚のシート画像を送るのに2分程度を要し、リアルタイムでのカンファレンスは困難であった。また可逆圧縮画像の場合は1枚のシート画像に30分程度を要するため、カンファレンスの前日の夜から、伝送する必要が生じた。病理画像についてはさらに時間を要した。3)TV電話によるカンファレンスではビデオカメラで撮像した画像を即座に伝送できるため、リアルタイムでの討論が可能であり、その利便性は高いといえた。4)TV電話で伝送された画像は、放射線画像についてはその質はほぼ良好で、診断に必要な画質を有するといえたが、病理組織像についてはことに弱拡大の像では診断が困難であり、強拡大となって、はじめて許容できた。5)TV電話でのカンファレンスでは、専門医同士の解説などが加わるために、多少の画質の劣化は補償できた。したがって、画質の向上を目的とした今後の検討が必要ではあるが、現時点においても、充分、使用にたえるものと判断できた。6)パソコン同士を接続する場合、今回用いたISDN64は日本全国で利用できる利点はあるが、通信速度が不十分と考えられた。光通信網やADSLなど最新の通信方法は今回の通信速度の1,500倍程度まで早くできると考えられ、通信基盤が整備されるとパソコン同士でのカンファレンスも実用になると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2000 研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi