• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口内法ディジタルラジオグラフィーの規格撮影によるインプラントの予後評価の確立

研究課題

研究課題/領域番号 11671879
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関昭和大学

研究代表者

西野 智美  昭和大学, 歯学部, 助手 (20245872)

研究分担者 岡野 友宏  昭和大学, 歯学部, 教授 (20124688)
関 建次 (関 健次)  昭和大学, 歯学部, 講師 (00245820)
松田 幸子  昭和大学, 歯学部, 助手 (50266178)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード規格撮影 / ディジタルX線撮影 / 口内法規格撮影 / サブトラクション法 / インプラント / デジタルラジオグラフィー
研究概要

本研究の目的は、口内法用ディジタル撮影装置を用いた場合の最適な照射線量、画像処理条件を検討し、ディジタル撮影装置を用いてインプラントの予後評価を行う際、安全かつ簡便で幾何学的に再現性のある撮影が可能な補助器具の開発とディジタルサブトラクションの可能性を検討することである。屍体下顎骨の臼歯欠損部にインプラントフィクスチャーを埋入し、周囲に1mmから3mmまでの骨欠損を順次作成し撮影を行い評価した。撮影にはディジタル撮影装置Digoraおよびdental X線フィルムEktaspeed Plusを使用した。結果、Digoraでは、照射時間0.5秒で骨欠損2mm以上のものが検出可能であり、Ektaspeed PlusよりもSensitivity、Specificity、Accuracyともに優れており、照射時間を1/5にしても検出能に問題はなく、線量の低減が可能であることが示唆された。規格撮影用補助器具には、咬合印記に使用されるフェイスボートランスファーを改良することで、再現性のある撮影が可能となった。撮影はダイレクトディジタル装置CDRを用い、乾燥頭蓋骨の下顎大臼歯部に骨変化を付与するための数種の骨チップを置き撮影した。各画像は自動重ね合わせ機能を有するディジタルサブトラクション用ソフト(Emago^<【〇!R】>)を用いてサブトラクションし評価した結果、CDRでは通常のdentalフィルムより高いAccuracyを示した。開発した補助器具を用い、ディジタルサブトラクション用ソフト(Emago^<【〇!R】>)を用いた方法がインプラントの予後を経時的に観察する上で有用であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2000 研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] J handschel, J Kleinheinz, M Keller, I Reuter and U Joos: "Reproducible X-ray projevtion geometry in ededtulous patients"Dentmaxillofac Radiol. 28. 368-371 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi