研究課題/領域番号 |
11671881
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態科学系歯学(含放射線系歯学)
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
和光 衛 東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (70211670)
|
研究分担者 |
山本 一普 (山本 一晋) 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (50174785)
原田 卓哉 東京歯科大学, 歯学部, 助手 (70301520)
北川 博美 東京歯科大学, 歯学部, 助手 (70246346)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | μCT / アナログ画像 / 3D構築 / 歯原性良性腫瘍 / マイクロCT / 歯原性顎嚢胞 |
研究概要 |
平成11年度は、2次元アナログ画像を描出させる上でどのX線フィルムを使用すべきかを検討した。解像度、粒状性も含め、とくに今回の研究で最も大事な構造物の臨床画像の鮮明度についての結果に重点をおいてX線フィルムを選択した。評価対象は、"線"として描出しやすい正常構造(下顎大臼歯部の骨梁構造、顎関節部の骨梁構造、上顎洞底付近の骨梁構造)の描出能とした。解像度、粒状性の面を含め総合的にKodak Ektavisionフィルムが最も妥当であるとの結論を出した。その後、選択された銀塩フィルムを用いて撮影した病巣のアナログ画像から、病巣が骨硬化帯を伴って限局化し、エックス線学的に"線"として周囲正常組織との境界が明らかな疾患を抽出することを試みた。骨の辺縁あるいは骨梁を描出しやすい画像所見を呈する良性腫瘍あるいは顎嚢胞にのみ対象を絞ることにした。しかし、フィルムそのものをμCTのレーザービームで走査しても、当初予定していたような三次元画像構築に必要な画像データを獲得することができなかった。 平成12年度は、銀塩フィルムそのものよりも実際に摘出された顎骨をμCTにかけ、付属の3Dソフトウエアを使って直接3D画像を構築し、その画像を既存のパーソナルコンピュータで画像処理する方法に切り替えることにした。対象疾患は自ずから顎骨片側離断の可能性がありしかも骨増生と周囲正常骨もしくは嚢胞で境界された病巣であることが必要なため、巨大嚢胞もしくはエナメル上皮腫に限定して症例収集に望んだが、期間内に対象になりうる症例として収集できたのはdesmoplastic amelobalastoma一例のみであった。これをμCTで走査して画像データを獲得した。本症例を22μmで断層画像データを収集し、病巣境界部と、同部位の正常骨梁構造との緻密度の比較をヒストグラムで比較した結果、病巣部では骨梁と骨髄腔とを鮮明に分離できないことがわかった。現在骨梁の占有する容積比率をAVS画像処理システムを用いて計測し、病理組織脱灰標本とμCT像の比較を試みている。
|