• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨吸収亢進時の高Ca^<2+>イオン濃度における歯槽骨由来骨芽細胞の動態

研究課題

研究課題/領域番号 11671887
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関日本大学

研究代表者

前野 正夫  日本大学, 歯学部, 助教授 (60147618)

研究分担者 鈴木 直人  日本大学, 歯学部, 講師 (10226532)
伊藤 公一  日本大学, 歯学部, 教授 (90102607)
大塚 吉兵衛  日本大学, 歯学部, 教授 (50059995)
伊藤 英美  日本大学, 歯学部, 助手 (90297838)
大島 光宏  日本大学, 歯学部, 助手 (30194145)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード骨リモデリング / 高カルシウムイオン濃度 / マトリックス金属プロテアーゼ / 破骨細胞分化抑制因子 / 歯槽骨 / マトリックス金属プロテアーゼ組織インヒビター / 骨芽細胞様細胞 / 骨シアロタンパク質 / 破骨細胞分化因子 / カルシウムイオン / 細胞増殖 / アルカリホスファターゼ / 細胞外マトリックス成分 / 遺伝子発現
研究概要

若年齢者(24歳以下)と高年齢者(55歳以上)の歯槽骨片から外生した骨芽細胞様細胞を2〜3代継代培養して用いた。細胞をCa^<2+>で刺激する際の培養液は,10%FBSを含むα-MEMに終末濃度で1.8,2.5,5および10mMになるようにCaCl_2を添加して調製した。細胞外matrix成分(I型コラーゲン(COL-I),骨シアロタンパク質(BSP),オステオカルシン(OC),オステオネクチン(ON)),MMPs,TIMPs,破骨細胞分化因子(ODF)および破骨細胞形成抑制因子(OCIF)の遺伝子発現は,定量的RT-PCR法によって調べ,,以下の結果を得た。
1.対数的な細胞増殖は,低Ca^<2+>濃度(1.8および2.5mM)では認められたが,高Ca^<2+>濃度(5および10mM)では認められなかった。
2.COL-1とON発現は,若・高年齢者ともにCa^<2+>の影響はほとんど認められなかったが,BSPとOC発現は,高Ca^<2+>濃度で増加した。これらの結果から,骨remodelingの骨吸収に伴う局所的なCa^<2+>濃度の上昇は,骨基質の石灰化の際に重要な役割を果たすBSPやOC産生を促進させることが明らかになった。
3.MMP-1とMMP-2発現は,若・高年齢者ともにCa^<2+>の影響がほとんど認められず,MMP-13発現は,Ca^<2+>添加の有無に関わらず検出されなかった。これらの結果から,局所的なCa^<2+>濃度の上昇は,コラーゲンを中心とする細胞外matrix成分の分解を担うMMPs産生には,ほとんど影響を及ぼさないことが明らかになった。
4.TIMP-1とTIMP-2発現は,若・高年齢者ともにCa^<2+>濃度依存的に増加する傾向が見られ,若年齢者で顕著に認められた。これらの結果から,局所的なCa^<2+>濃度の上昇は,TIMPs産生を促すことによって,骨の細胞外matrix成分の分解を抑制させることが考えられ,この作用は,加齢に伴って低下することが示唆された。
5.OCIF発現は,若・高年齢者ともに高Ca^<2+>濃度で強く認められ,若年齢者で顕著であった。一方,ODF発現は検出されなかった。これらの結果から,局所的なCa^<2+>濃度の上昇は,OCIF産生促進を介して破骨細胞形成を抑制していると考えられ,その作用は,加齢に伴って低下することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi