• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光硬化型グラスアイオノマーセメントを用いた補修修復術式の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671907
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

黒田 隆  日本大学, 歯学部, 助教授 (80059790)

研究分担者 宮崎 真至  日本大学, 歯学部, 助手 (70239391)
小野瀬 英雄  日本大学, 歯学部, 教授 (70059426)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード審美性修復材 / 補修修復 / グラスアイオノマー / 歯科用合金 / ボンディング材 / 接着強さ / サーマルサイクル / 曲げ強さ / 接着性
研究概要

申請者らは,この補修修復法への光硬化型グラスアイオノマーセメント(以後,光セメント)応用に関して一連の検討のうち,光セメントを用いた修復法の臨床応用の拡大に関する検討として,被着歯面を歯科鋳造用合金として,メタルプライマーおよび光重合型レジンに付属するボンディング材の使用が,光セメントの接着性におよぼす影響について検討し,その臨床使用術式を確立するものである。
実験に供試した補修周修復の対象としては,同種セメントあるいはコンポジットレジン,さらにメタルとしては,20K金合金,12%金銀パラジウム合金,銀合金およびCo-Cr合金の4種類を使用する。表面処理材としては,市販のメタルプライマー4製品と光重合レジンに付属するボンディング材4製品である。
接着試片の製作は,通報にしたがって鋳造された金属を被着面とし,これにボンディング処理あるいはメタルプライマー処理などを行った後,この面に設置したテフロン型にセメントペーストを製造者指示に従って填塞,これを接着試片とした。これらの接着試片を,試片製作後37℃精製水に浸漬保管し,インストロン万能試験機(Type4042,Instron)を用いてその剪断接着強さを測定した。あわせて,剪断試験後の試片の破断面を走査型電子顕微鏡(JSM-5400,日本電子)を用いて写真撮影を行った。
その結果,いずれの補修対照であっても,ボンディング材の使用はその接着強さの向上に有効であり,さらに,シラン処理材あるいはメタルプライマーの使用が補修修復物の接着性の向上には有効な臨床技法であることが示された。したがって,今後予想される補修修復には,この光セメントが適切な前処理材の使用することでその有効性を発揮することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 坪田 圭司: "光硬化型グラスアイオノマーセメントの補修修復に関する研究-とくにサーマルサイクルが新旧修復物間の接着強さおよび曲げ強さにおよぼす影響について-"日本歯科保存学雑誌. 42・6. 1081-1088 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi