• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

湾曲根管の拡大形成形態と根管充填法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671910
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

都築 民幸  日本歯科大学, 歯学部, 助教授 (40120696)

研究分担者 石川 千佐子  日本歯科大学, 歯学部, 助手 (40130695)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード湾曲根管 / 側方加圧充填
研究概要

湾曲根管における緊密な根管封鎖のための要因を明確にする目的で,根管の太さ,根管テーパー,根管湾曲度を変化させた透明根管模型に対し,ステンレススチール製スプレダー(SS)とチタン合金製スプレダー(NT)を用いて側方加圧充填を行い,根管模型表面からガッタパーチャ・ポイントの圧接度を観察,評価した。また不適切な根管拡大形成が行われた湾曲根管に対する側方加圧充填の充填状況を同様の方法で評価した。
1.根管の太さの影響
根管の太さは,根管先端方向でのシーラー残存に影響を及ぼし,太い根管ではSS,NTともに根管深部まで挿入しやすくなり,根管先端部でのガッタパーチャ・ポイントの圧接を容易にした。
2.根管テーパーの影響
根管テーパーの小さい模型では,SS,NTともに根管先端部の根管壁にシーラーが多く残存した。根管テーパーの増大はスプレダーの根管深部挿入を可能にさせ,圧接を良好にするため根管壁に残存するシーラーを減少させた。充塞状況はNTの方が若干,劣ったが,NTはSSよりも若干,径が太いため根管への挿入が劣り,また柔軟性が逆に働き十分な加圧できなかったためと考えられた。
3.根管の湾曲度の影響
根管の湾曲度については,SS,NTともに充塞状況への影響は小さいと考えられたが,NT使用時は湾曲度の大小によるスプレダーの挿入感に差異は少なかった。
4.不適切な根管拡大形成形態における側方加圧充填
不適切な拡大形成が行われた根管には,拡大形成法の違いにより根管壁には異なる切削痕がみられ,この部にシーラーが残存し,ガッタパーチャ・ポイントの圧接は不足していた。根管先端外湾の過剰切削部にはスプレダーのプラガー様効果によるポイントの蛇腹状の変形が認められた。湾曲根管において良好な根管充塞を得るには適切な根管形成形態を与えることが重要であることが明らかにされた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi