• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トンネル窩洞の窩洞形成法、修復法と辺縁漏洩について

研究課題

研究課題/領域番号 11671917
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

田村 尚治  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (30113129)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードトンネル窩洞 / 辺縁漏洩 / 窩洞形成法 / 修復法 / 超音波切削 / 積層充填法 / 保存実習 / 模型実習 / メルコックス・ローダミン法 / 積層充填 / Er:YAGレーザー
研究概要

トンネル窩洞の窩洞形成法、修復法と辺縁漏洩について実験を行ったが、窩洞形成法では、細かい場所でも、軟化象牙質が除去できるように、超音波スケーラーを改良して、スプーンエキスカ型と#2のラウンドバーの2種を作製し、#2のラウンドバーを装着したものが、使い勝手がよく、超音波切削による試料には、バーによる溝が観察され、切削効率は良い物と思われるが、辺縁漏洩には溝による効果は少なかった。修復法では、1回充填法よりも積層充填法が優れ、グラスアイオノマーセメントとコンッポジットレジンの積層充填法がコンポジットレジン同士の積層充填法と同様の成績ではあったが、成績が安定していた。
4年生保存模型実習で、このトンネル窩洞を評価したところ、辺縁隆線で破折した者は98名中2名であり、健全歯を使用しているが、乾燥歯であることを考慮すると、トンネル窩洞は有効であるといえる。隣接面の形成点の多くは、接触点の近くで、接触点よりも歯頸部よりで、要求した形成点と接触点の間にあった。要求した形成点より歯頸部によっている者は少なく、また頬側によっている者もすくなかった。咬合面よりアクセスがし易いためか、歯冠中央に形成点を形成した者も見られた。隣接面の充填状態がオーバーしている者が23名、アンダーが18名、ジュストが47名であった。アンダーは狭い窩洞のため、十分に圧が加わらなかったのか、気泡を巻き込んでしまったかである。
この様に、安全に窩洞形成が出来、また、歯質保存的修復法であるトンネル窩洞は広く臨床で使用されるべきである。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 田村 尚治ほか: "小臼歯トンネル窩洞の研究-CO2レーザー、超立波スケーラーを使用した場合-"日本歯科保存学会雑誌. 43巻春季特別. 157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 尚治ほか: "保存修復模型実習におけるトンネル窩洞について"日本歯科保存学会雑誌. 44巻秋季特別. 181 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村尚治 他: "保存修復模型実習におけるトンネル窩洞について"日本歯科保存学雑誌. 44巻秋期特別. 181 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi