• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎機能の総合評価と生理的許容範囲に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

安部倉 仁  広島大学, 歯学部, 助手 (30159454)

研究分担者 中居 伸行  広島大学, 歯学部, 助手 (90284215)
浜田 泰三  広島大学, 歯学部, 教授 (50034244)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード顎機能 / 筋電図 / TMD / 非対称生指数 / 習慣性咀嚼側 / 咀嚼能率 / デンタルプレスケール / 生理的許容範囲
研究概要

咀嚼機能は顎機能の中でも最も重要な機能であり、調和のとれた顎口腔系バイオメカニクスにより維持することができる。本研究では本学歯学部の学生を対象に、顎口腔系バイオメカニクスの評価として歯種別咬合力の測定、デンタルプレスケールによる咬合状態の診査、咬筋、側頭筋の筋電図測定によるデータを採取した。咀喉機能の検査として咀嚼値の測定を行い、顎口腔系への過剰負担を推定するパラメーターとして問診によるTMDの徴候や症状の経験の有無を調査した。
咬合接触面積が大きいほど咀嚼機能が高いことが分かった。また、歯種別咬合力や咬頭嵌合位での咬合力、閉口筋活動は相関が比較的強く、これらの値が大きいほど咀嚼機能も高かった。咬合接触状態や筋機能が対称的である方が咬合力が大きく、咀嚼機能も高いことが示された。
習慣性咀嚼側や嗜好側を有するものは多いが、咬合力を発揮し易いと感じる側が咀嚼嗜好側であり、実際の咀嚼機能より感覚的に習慣性咀嚼側が決まっている可能性が示唆された。また、偏側性咀嚼習慣はTMDの強い因子とは言えなかった。本研究の被験者において、TMDの徴候や症状の経験を有するものが半数近く存在したが、この程度のTMDは咬合力や咀嚼機能を低下させていないことは救いであった。
プレスケールや筋電図などは顎口腔系バイオメカニクスを評価するパラメーターであるが、本研究の結果からは、これらのパラメーターの数値でTMDの危険性と関連した生理的許容範囲を具体的な数値で示すことはできなかった。しかし、顎機能の最も重要な咀嚼機能について分析的に評価することができ、咀嚼機能を増進し維持していくための指標について重要な示唆を与えることができたと考えている。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi