• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感染防止対策を重視した要介護者の口腔リハビリテーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671939
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

沖本 公繪 (冲本 公繪)  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教授 (00037532)

研究分担者 松尾 浩一  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (30229421)
寺田 善博  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (30038898)
村井 久仁子  九州大学, 歯学部, 助手 (70243954)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード感染防止 / 要介護者 / 口腔カンジダ症 / ミコナゾール / 口腔ケア
研究概要

口腔リハビリの概念は口腔清掃と口腔機能回復への関わりを含む「口腔ケア」であり,これは単に義歯などの補綴物を入れる行為や、口腔清掃という行為にとどまらず,全身状態の管理を含めた口腔機能の評価と機能回復に対する継続的な関わりが基本となる.実践するのは現場の医師,介護者や介護支援の人々であり,これら関係職種への啓蒙教育,共同理解が口腔ケア対策の要となる.
要介護高齢者にとって不顕性誤嚥による難治性肺炎は致命的であり,その原因の一つは口腔内常在菌の肺への流入といわれている.すなわち要介護者においては口腔カンジダ症を含めた消化管カンジダは全身状態を左右する因子となると考えられ,口腔ケアとともに口腔カンジダ症の予防や適切な治療法の確立が今後大きな課題である.本研究では義歯性口内炎を有する入院高齢者に対して,抗真菌剤である2%ミコナゾールゲル剤(フロリードゲル)を口腔内塗布し,その使用量,投与回数,臨床効果を検討した.調査対象は,福岡県粕屋郡にある老人病院の併設歯科を受診した入院患者で,臨床的に口腔真菌症が疑われ,かつ培養検査により真菌を確認した口腔真菌症23症例である.ミコナゾールゲルを規定の投与量10g/日を2週間投与(投与1法)は一時的に効果的であるが,大半は中止後3〜4週間で真菌数は治療前と変わらない菌数になり,投与方法の再検討が必要と思われる.またミコナゾールゲル2.5g/日投与(投与2法)においては,コロニー数が10^4以下の場合は3週間程度で十分な効果が認められれ,投与中止後もその効果が最低1ヶ月はあることが示された.しかしコロニー数10^5以上では効果が少ないことから同投与方法では不十分であり,このような患者においては投与1法で治療後,投与2法に切り替え,口腔ケアーとして定期的な薬剤投与もカンジダ症既往患者においては考慮する必要があると思われる.加えて薬剤の長期使用による副作用についても今後検討する必要がある.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi