• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工脂質で被覆した骨誘導性サイトカインの機能

研究課題

研究課題/領域番号 11671968
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

福島 忠男  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (80084250)

研究分担者 岡畑 恵雄  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (80038017)
谷口 邦久  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (90105685)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード人工脂質 / サイトカイン / 骨形成 / タンパク質 / DNA / キャリヤー / 生体材料 / b-FGF / BMP
研究概要

BMP、b-FGF等のサイトカインは骨誘導材料として注目され、骨代用材料やインプラント材料への応用が期待されている。しかし、これらのタンパク質は有機溶媒や熱で変性されやすく、また、親水性であるために代謝や拡散が速すぎるなどの欠点があり、そのために使用条件やキャリア材料の選択が限定されている。そこで、サイトカインを人工脂質で被覆し疎水化を計れば前述した難点が解決できるもと考え、中性人工脂質であるdidecyl-N-glucono-L-glutamate(2C_<12>-glu-glc)を合成した。2C_<12>-glu-glcの親水部には5個の水酸基があり、その水酸基とBMPおよびb-FGFが水素結合すればサイトカインは人工脂質で被覆化される。リン酸バッファー中で人工脂質とサイトカインを反応させ、反応液中や沈殿物中のタンパク質の量をUV分析から定量し、BMPおよびb-FGFの人工脂質被覆化を確認した。得られた人工脂質被覆BMPおよびb-FGFは有機溶媒に可溶であり、有機溶媒中での立体構造も安定していることがCDスペクトルより判明した。沈殿物のUV分析から沈殿物中のタンパク質含有はそれぞれ約3%と約2%であっが、骨形成能はラットの下肢頸骨のインプラント実験より良好であることも明らかとなった。また、人工脂質被覆サイトカイン用の新規のキャリヤー材を開発するために、カチオン性人工脂質あるn-alkly-L-alanineを合成し、水溶液中でDNAと反応させたところ水不溶性のDNA/n-alkyl-alanine複合体が得られた。この複合体は有機溶媒可溶性であり、溶媒除去すればフィルムになることが判明した。したがって、この複合体がキャリヤー材として極めて有望であることも明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi