• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IL-12により誘導されたMHC拘束性癌拒絶抗原の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11671973
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

梅津 康生  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (40168753)

研究分担者 鈴木 修治  仙台市保健福祉センター, 所長(研究職)
白井 信一  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (20216170)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードHuman Tumor Cells / MHC class I / IL-12 / Tumor Specific Antigen / Antigen Peptides / Gene profile / CTL / Tumor Specific Antiqen / Cytokine(S) / PBMC(3) / Tumor Speafic Autigen
研究概要

ヒト腫瘍細胞UTC-8を用いてその細胞膜表面由来のペプチドが有する正常細胞に対する影響を遺伝子レベルで検討した。その結果、1)IL-12遺伝子導入がん細胞はその増殖能が極端に低下するため、大量培養が不可能であることが判明した。2)本増殖能の障害はIL-12遺伝子の二つのサブクラスのうちp35が関与している可能性が示唆された。従って、以後の実験はIL-12遺伝子を導入していない、オリジナルなUTC-8のみを用いて実施した。
本がん細胞を大量にT250フラスコで培養し、適当なpHに調整した至適濃度の緩衝液(クエン酸-リン酸緩衝液)で一定時間処理し、その上清を各種のフィルターで分画した後、HPLC装置で低分子量部分(M.W.1000〜6500Dalton)のペプチド部分を採取した。このうちのあるピークを正常細胞に添加し、一定時間培養し、そのヒト正常細胞への効果を遺伝子発現レベルで検討した。その結果、検討した約8千個の遺伝子の内、凡そ2百個以上の遺伝子発現において統計学的に有意な影響を与えることが示唆された。特に、発現上昇遺伝子群はがん増殖を促進する方向、発現低下遺伝子群はがん増殖に不利な方向に誘導する可能性のある遺伝子群であった。以上の結果から、がん細胞は自己のみならず、その周囲の正常細胞の悪性化を誘導する遺伝子群を活性化するに有利なペプチドをその細胞膜表面に発現し、このペプチドが同時に正常細胞のがん細胞化抵抗性遺伝子の活性を抑制する効果を有することが示唆された。今後の課題としては、1)本ペプチドを質量分析機器などの先端分析装置を用いてそのシークエンス構造を決定する必要がある。2)これまでに明らかとなった遺伝子の相互関連に関する既存のデータの絶対的不足と分析手段、すなわちソフトウェアの限界のため、これら遺伝子間の関連性の解明のためのデータ構築と新しい方法論が待たれる。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi