• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔顔面領域の慢性疼痛モデル動物における侵害受容ニューロン情報伝達変容の究明

研究課題

研究課題/領域番号 11671999
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

岩本 將嗣  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (20223430)

研究分担者 仲西 修  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (50137345)
坂本 英治  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (00295859)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード三叉神経脊髄路核尾側亜核 / 視床腹側基底核群 / 視床髄板内核群 / 侵害受容ニューロン / ホルマリンテスト / ラット / 三叉神経 / スパイク発射数
研究概要

ラットに、ウレタン・α-クロラローズの腹腔内投与を基礎麻酔として行い、顔面へのピンチ刺激に対して行動学的反応がみられない用量で、顔面受容野への侵害刺激として『ホルマリンテスト』を行った。この基礎麻酔は、行動学的に信頼できるものと考えられ、口腔顔面領域の慢性疼痛モデル動物として考えることができる。
この基礎麻酔下に、三叉神経脊髄路核尾側亜核・視床腹側基底核・視床髄板内核において、電気生理学的研究を行った。侵害受容単一ニューロンに対し、侵害刺激として『ホルマリンテスト』を行った時のスパイク発射数のヒストグラムを作成し最高発射数による経時的変移の検討を行った。その結果、三叉神経脊髄路核尾側亜核・視床腹側基底核では3種のパターン(二相性の増加:注入直後および20〜40分後をピークとする増加、ホルマリン注入直後の単相性の増加、特定の傾向なし)に分けられた。視床髄板内核では特定の傾向を示さなかった。
同様に各神経核へ、マイクロダイアリシスプローベを挿入し『ホルマリンテスト』を行って、痛覚伝達に関与する化学物質として、グルタミン酸量を測定した。その結果、三叉神経脊髄路核尾側亜核においては、2種のパターン(ホルマリン注入直後の単相性の増加、特定の傾向なし)に分けられた。視床腹側基底核・視床髄板内核においては特定の傾向を示さなかった。
慢性疼痛モデルとして広く用いられている『ホルマリンテスト』を行って60分間持続記録を行った場合、以上の結果が得られた。1次中継核である三叉神経脊髄路核尾側亜核では、慢性痛に対する反応としてのスパイク発射数の増加が認められたが、上位中継核では認められなかった。尾側亜核から上位での痛覚伝達様式を示唆するものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi