• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔扁平苔癬の病因解明のための基礎的研究-粒子励起X線分光法による口腔扁平苔癬の病変粘膜の微量元素分析-

研究課題

研究課題/領域番号 11672003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

杉山 芳樹  岩手医科大学, 歯学部, 助教授 (00162909)

研究分担者 石橋 修  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (10295991)
世良 耕一郎  岩手医科大学, サイクロトロンセンター, 助教授 (00230855)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード扁平苔癬 / 口腔粘膜 / 微量元素 / 粒子励起X線分光法
研究概要

1.われわれは、17名の口腔扁平苔癬患者(疾患粘膜群)および86名の健常者(健常粘膜群)の頬粘膜の頬粘膜を採取し、PIXE法による微量元素分析を行い比較検討した。
2.疾患粘膜群、健常粘膜群から24種の必須元素および11種の汚染元素を検出した。
3.このうちカルシウム、セレン、ルビジウムは、疾患粘膜群では健常粘膜群に比較して有意に低値を示した。
4.口腔扁平苔癬は30歳以上の女性に好発する。そこで、30歳以上の女性について疾患粘膜群14検体、健常粘膜群15検体を比較した。30歳以上の女性では、リン、鉄、亜鉛、ストロンチウムが疾患粘膜群で有意に高い値を示した。
5.われわれの研究により、口腔扁平苔癬患者の口腔粘膜には金属アレルギーの原因といわれるd-遷移元素が高い値を示すことが証明された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Yoshiki Sugiyama, et al.: "Analysis of elements in the soft tissue covering titanium plates and screws for internal bone fixation by the PIXE method"Int.J.PIXE. Vol.9・No.3,4. 305-313 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山芳樹 他: "PIXEによる骨固定用金属材料周囲組織の元素分析"NMCC共同利用研究成果報文集. 6. 111-116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋修 他: "PIXEによる口腔健常粘膜中の微量元素分析について第三報:唾液・血清との関係"NMCC共同利用研究成果報文集. 6. 123-129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村ますみ 他: "PIXEによる骨固定用金属材料周囲組織の元素分析"NMCC共同利用研究成果報文集. 7. 66-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋修 他: "PIXEによる口腔健常粘膜中の微量元素分析について-第四報:アルミニウムと鉛について-"NMCC共同利用研究成果報文集. 7. 84-90 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋修: "歯学への応用-口腔粘膜疾患と歯科用金属-"RADIOISOTOPES. 50. 12-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiki Sugiyama, et al.: "Analysis of elements in the soft tissue covering titanium plates and screws for internal bone fixation by the PIXE method"Int.J.PIXE. 9 (3 and 4). 305-313 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiki Sugiyama, et al.: "Analysis of elements in the periosteum on titanium plates and screws for internal bone fixation"NMCC Annual Report. 6. 111-116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shu Ishibashi, et al.: "Elementary analysis of normal oral mucosa by PIXE -3-"NMCC Annual Report. 6. 123-129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masumi Nakamura, et al.: "Analysis of elements in the periosteum on titanium plates and screws for internal bone fixation -2-"NMCC Annual Report. 7. 66-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shu Ishibashi, et al.: "Elementary analysis of normal oral mucosa by PIXE -4- : Aluminum and Plumbum"NMCC Annual Report. 7. 84-90 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shu Ishibashi: "Theory and Application Chapter 6. Application to the Dentistry -Oral Mucosal Lesions and Dental Heavy Metals-"RADIOISOTOPES. 50. 12-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村ますみ 他: "PIXEによる骨固定用金属材料周囲組織の元素分析-第2報-"NMCC共同利用研究成果報文集. 7. 66-72 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋修 他: "PIXEによる口腔健常粘膜中の微量元素分析について-第四報:アルミニウムと鉛について"NMCC共同利用研究成果報文集. 7. 84-90 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋修: "歯学への応用-口腔粘膜疾患と歯科用金属"RADIOISOTOPES. 50. 12-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sugiyama,S.Ishibashi,S.Sekiyama,K.Sera,S.Futatsukawa: "Analysis of elements in the soft tissue covering titanium plates and screws for internal bone fixation by the PIXE method"International Journal of PIXE. Vol.9No.2,3(発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi