研究課題/領域番号 |
11672007
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
真鍋 真人 昭和大学, 歯学部, 講師 (30190557)
|
研究分担者 |
角田 左武郎 昭和大学, 歯学部, 助教授 (40112726)
油井 久美恵 昭和大学, 歯学部, 助手 (50317583)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 上顎洞挙上術 / 前頭洞 / 自家骨 / ハイドロキシアパタイト / トルク試験 / チタンインプラント / ハイドロキシアバタイト |
研究概要 |
各種移植材を用いて行った上顎洞挙上術により造成された骨の、インプラント床としての機械的物性やインプラント体との組織学的な親和性について検討する目的で、以下のような実験を行った。 ビーグル犬4頭の前頭部を剃毛後、皮膚切開を加えて皮膚骨膜弁を形成、両側の前頭洞前壁を露出させ、電:気エンジンを用いて約10×20mmの大きさで開洞。・裏装している洞粘膜を破かないように剥離し、出来たスペースに骨移植材を緊密に填入した。骨移植材は(1)自家骨(下顎骨から採取し粉砕したもの)、(2)非吸収性HA、(3)吸収性HA、(4)自家骨+HAの4つのグループに分けてそれぞれ2か所ずつ填入した。オペ後6か月経過した時点で、骨造成部よりトレパネーションして組織標本作製のための試料採取後、チタンインプラントをそれぞれの骨造成部に2本ずつ埋入し、その後さらに6か月経過した時点でインプラントのトルク試験や非脱灰研磨切片の作成を行い、用いる骨移植材の種類で造成された骨にどのような違いが出るのかの検討を行った。これまでに出たデーターからは1)トルク試験の結果では、(1)の自家骨群は45(N・cm)、(4)の自家骨+HA群は41(N・cm)、(2)の非吸収性HA群では28(N・cm)と、非吸収性HA群では自家骨を用いたほかの二つの群に比べて低い結果であったが、被験数が少なくまた、埋入部の皮質骨の厚みの均一化などを行う必要性があり、今後追試する予定である。
|