• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネコ舌下神経切断後の両側筋電図経日変化および舌下神経核と三叉神経運動核の局在配列

研究課題

研究課題/領域番号 11672019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

堀 稔  日本大学, 歯学部, 講師 (60096899)

研究分担者 石井 輝彦  日本大学, 歯学部, 助手 (40267092)
岩成 進吉  日本大学, 歯学部, 助手 (30168588)
田中 博  日本大学, 歯学部, 教授 (30059555)
平場 久雄  日本大学, 歯学部, 講師 (00156689)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード片側舌下神経内側枝切断 / 咀嚼筋 / オトガイ舌筋 / 蛍光物質 / 筋電図 / 舌下神経核 / 三叉神経運動核 / ネコ / 咬筋 / 顎二腹筋前腹 / 咬筋筋活動 / 顎二腹筋前腹筋活動 / 咀嚼運動 / 覚醒のネコ / 顔面口腔行動変化 / 食物摂取行動変化
研究概要

我々は,片側舌下神経内側枝切断後の咀嚼運動変化を食物摂取量,咀嚼筋と舌筋(両側のオトガイ舌筋,咬筋と顎二腹筋前腹)の活動および舌下神経核と三叉神経運動核の配列の経日的変化を調べ,末梢神経障害後の回復過程を検索した。
片側舌下神経切断後,食物摂取時舌は大きく切断側へ屈曲し回復しないが,食物摂取率は切断後約10日で正常値の80%まで回復する。両側オトガイ舌筋の筋活動は,切断側が小さく,非切断側が大きくなり,約1ヶ月上下動をくり返し切断側は正常値の0.3倍,非切断側は1.5倍で安定した。切断後約1ヶ月のネコの両側オトガイ舌筋部に相違した蛍光物質を注入すると,切断側の舌下神経核で陽性細胞は観察されないが,非切断側の舌下神経核には両者蛍光物質を取り込んだ陽性細胞体が観察された。一方,片側舌下神経切断後のネコは,咀嚼運動時両側の咬筋および顎二腹筋前腹の筋活動もそれぞれ切断側と非切断側では不均衡な活動を示す。咬筋活動は切断前の約2倍に増加し、非切断側のそれは約半分に減少し,約30日以後切断側の咬筋活動はほぼ切断前のレベルで安定し、非切断側のそれは切断前の約1.5倍で安定した。顎二腹筋前腹筋活動は切断側は約2倍、非切断側は約1.5倍に増加し、約30日後は両者共に切断前の約1.5倍で安定した。すなわち、咀嚼運動時の両側の咀嚼筋はオトガイ舌筋同様に片側舌下神経切断後も協調運動を保つため、各諸筋群間の平衡状態を摸索し、安定するのに約1ヶ月を要した。片側舌下神経切断後約1ヶ月目の咬筋と顎二腹筋前腹へ相違した蛍光物質を注入し,三叉神経運動核内の細胞体の配列を検索した。その結果,三叉神経運動核内の咬筋と顎二腹筋前腹を支配する神経細胞体の配列は,変化していなかった。
以上の結果より,神経切断の舌筋へ非切断側の末梢神経が伸張し,切断側の舌筋を再支配することにより,安定した回復を得るものと推察され,その回復には約1ヶ月が必要であった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] HISAO HIRABA: "Deficits of masticatory movements caused by lesions in the orofacial somatosensory cortex of the awake cat"Somatosensory & Motor Research. 17・4. 361-372 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 堀稔: "口腔顎顔面外科学 各論"医歯薬出版. 6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi