研究課題/領域番号 |
11672028
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
村田 雄一 大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (90067116)
|
研究分担者 |
尾上 孝利 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (90098012)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | β-Lactam薬 / バンコマイシン / VRE / 口腔常在菌 / Enterococcus / 薬剤耐性 |
研究概要 |
本研究ではヒト口腔におけるバンコマイシン(VCM)耐性腸球菌(VRE)の検出頻度と腸球菌の抗菌薬感受性について検討した。20〜64才の被験者42名、65〜97才の高齢者125名およびVCM投与患者12名から得た唾液から腸球菌(CS寒天培地)とVRE(6μg/ml VCM添加CS寒天培地)を分離した。腸球菌の検出頻度は20〜64才の被験者で43%、65〜97才の被験者で39%、VCM投与患者で58%であったが、VREは全被験者から検出されなかった。93株のエスクリン分解・カタラーゼ陰性グラム陽性球菌(腸球菌)の抗菌薬感受性を測定すると、piperacillin、cefaclor、cefazolin、cefmenoxim、cefmetazoIe、cefteramおよびimipenemのMIC90は≦2μg/mlと小さかった。aztreonamとlatamoxefのそれは8と≧128μg/mと大きかった。VCMのMICは0.O32〜1μg/mlの範囲であった。ofloxacin、minocycline、erythromycin、clindamycinおよびgentamicinのMIC90は0.016〜16μg/mlであった。耐性株はβ-lactam薬で4株、macrolide薬で3株およびminocyclineで34株分離された。β-lactam薬耐性株ではβ-lactamase活性は認められなかった。腸球菌から抽出したDNAを鋳型にVCM耐性遺伝子vanA、vanB、vanCのプライマーを用いてPCRを行ったところ所定の大きさのバンドは検出されなかった。ところが、β-lactam薬耐性株の一部では、PCR法で肺炎球菌のペニシリン耐性遺伝子のペニシリン結合蛋白質2Aと2Xが所定の大きさのバンドで検出された。 以上の事実から、現在の所、ヒト口腔常在腸球菌はVCM耐性遺伝子を保有していないものと推定される。しかし、β-lactam薬耐性株はPBP遺伝子の変異によって出現した可能性が示唆された。
|