• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多視野多視向性顎関節鏡による手術支援システムの開発と臨床教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11672030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

本田 武司  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (60099067)

研究分担者 堤 定美  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (00028739)
下田 恒久  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (00216128)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2002年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード内視鏡 / 多視野 / 多視向 / 広視野 / 立体情報 / コンピュータ画像構築 / 手術支援システム / 手術習熟システム
研究概要

平成11年度から14年度にかけて、視野角195°の四視野四視向性内視鏡(有効長135mm、スコープ鏡筒外径3.0mm、視向角67°側視および視野角67°×2、斜視および視野角100°×2、)および視野角135°の四視野三視向性内視鏡(有効長135.5mm、スコープ鏡筒外径2.9mm、視向角20°斜視および視野角100°×2、視野角95°直視×1、接触視×1)の試作を行った。
本研究を遂行するために最も困難であったのは、鏡筒外径2.9mm-3.0mmの細い管に4本のイメージガイドおよびファイバー、ウォーキングチャンネルを配置したために、結果的に得られる像の明るさと解像度が劣ってしまった。さらに、側視で使用したプリズムに起因して像の明るさが著しく低下したことと、像が反転したことが挙げられる。像の反転に対しては、平成13年度に装着によって鏡像が得られる屋根型プリズムを試作し、対処した。結果的には、この屋根型プリズムによってさらに像の明るさが著しく低下してしまった。
以上の理由から、得られる4つのイメージが劣悪であり、パノラマ合成処理が不可能であった。絶対的な内視鏡の明るさと解像度を向上させるために、スコープ鏡筒外径が3倍以上の余裕ある内視鏡試作が即時パノラマ合成処理には不可欠であると思われた。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shimoda-T, Tsutsumi-S, Honda-T: "Development of a new TMJ arthroscope combined with quarlet angle and multiple field of vision"Russian journal of biomechanics. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi