• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外科的矯正治療を必要とする反対咬合患者の構音障害とその構音訓練について

研究課題

研究課題/領域番号 11672033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

山本 悠子  北海道大学, 歯学部附属病院, 助手 (30002364)

研究分担者 工藤 元義 (工藤 元のり)  北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (90091446)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード不正咬合 / 構音障害 / 構音訓練
研究概要

外科的矯正治療を必要とする反対咬合患者を対象に、外科的矯正治療後の構音障害の経過と構音訓練の必要性、有効性について検討を行った。
術前には、反対咬合のみの症例では、反対咬合の程度が重い症例に歯間音が多く発症していたが、反対咬合のみの症例よりも反対咬合と開咬をあわせもつ症例がoverjetの値に関わらず、歯間音が多く発症する傾向がみられた。
術後は開咬を伴う症例が少ないので、術前ほどはっきりしてはいないが、開咬が残存した症例には構音正常に改善した症例はないこと、術後開咬が改善された症例に著しい構音障害が正常になった症例があったことなどから、開咬が歯間音の発症に影響することが示唆された。
術後の経過の中では、構音訓練による構音の改善が少なくても全体の40%の症例に認められた。このことは、咬合の改善の得られた術後にあってもなお歯間音は存在すること、そしてその習慣化された歯間音は構音訓練によって改善が得られることがわかった。歯間音はせっかく改善された咬合の状態を後戻りさせる舌の動きでもあることから考えると、歯間音そのものが会話を不明瞭にさせるものではないとしても、構音訓練の意義は大きいといえる。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi