• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成人集団健康診査におけるデジタルカメラを用いた歯周疾患簡易診断法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11672061
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

尾崎 哲則  日本大学, 歯学部, 助教授 (20194540)

研究分担者 寺嶋 利子  日本大学, 歯学部, 助手 (50213624)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード歯周疾患 / 集団検診 / デジタルカメラ / 唾液検査 / CPI / 成人集団 / 歯周疾患診査 / 生活習慣アンケート
研究概要

20歳以上の同意の得られた成人414名について,デジタルカメラを用いて容易に口腔内撮影ができるように,一部照明装置を改良し,唇側面のみの撮影を行った。撮影終了後,唾液を吐出法にて採取した。続いて,十分な人工照明下で,口腔診査を,歯の状況及び補綴状況についてはWHOの基準に従って行った。また,歯周疾患の診査は,CPIとRussellのPIの石井・吉田変法を用い,同一の診査者が診査した。採取した唾液は,氷温下で保存し,潜血反応試験(サリバスター応用)・グルコース・ラクテート濃度(酵素電極法)を測定した。また,あわせて,生活習慣に関する問診票を回収した。さらに,デジタルカメラでの口腔内撮影をコンピュータディスプレー上に再現し,これからRussellの臨床診断を行った。
臨床診断と唾液潜血反応ならびに唾液中グルコース濃度がCPIのコード3・4との相関が比較的強く,多重ロジステック解析からも同様な成績が得られ,また喫煙が唾液潜血反応と臨床診断の像の読取りに影響することが分かった。
そこで,CPIコード3・4を有する者を有病者として,臨床診断および喫煙状態,唾液潜血反応および唾液中グルコース濃度による複合判定のスクリーニングレベルの設定し,実施したところ,この群では鋭敏度96.3%,特異度63.8%であった。さらに,他の成人集団540名について同様にスクリーニングを実施したところ,敏感度86.5%,特異度71.9%であった。
以上より,テスト陰性者についてはほぼ健常者のみであったことから,歯科関係職種がいない地域(遠隔地など)での,歯周疾患の1次スクリーニングとしての実施応用の可能性についても示唆されたと考えられた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi