研究課題/領域番号 |
11672066
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児・社会系歯学
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
鶴本 明久 鶴見大学, 歯学部, 講師 (90188649)
|
研究分担者 |
軽部 裕代 鶴見大学, 歯学部, 助手 (70318913)
福島 眞貴子 (福島 眞紀子) 鶴見大学, 歯学部, 助手 (00156770)
北村 中也 鶴見大学, 歯学部, 教授 (60064341)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 歯科衛生士 / 予防活動 / 意識構造 / フッ化物の応用 |
研究概要 |
本研究の目的は、歯科保健サービスの提供において重要な役割を担う歯科衛生士のフッ化物応用を含めた予防活動に対する意識構造を明らかにし、その実践を阻害している要因などの情報を今後の我が国における歯科保健政策立案のために提供するものである。その方法として、歯科保健対策構築のためのプロセス分析のツールとして有効性が認められているプリシードモデルを歯科衛生士の意識構造モデルのフレームとして採用し、質問紙法による調査および要因相互の関連性を考慮した多要因的分析を試みた。 その結果、公的機関に勤務する歯科衛生士、一般の診療所などに勤務する歯科衛生士共に「準備要因」である歯科保健への意欲や信念またフッ化物応用に関する知識は十分にあると考えられた。しかし、う蝕の予防業務を実践するための予算やスタッフの充足である「実現要因」および予防活動の継続を促す上司やスタッフの理解などの「強化要因」についての不満が多く見られた。次に、「行動診断」であるう蝕予防方法の選択については、公的機関に勤務する歯科衛生士も一般の歯科衛生士もプラークコントロールやシュガーコントロールを最優先すべき手段と考えているようで、全体的にフッ化物応用を支持する者の率は低く、特に水道水へのフッ化物添加などの全身的応用を選択する者は極めて少数であった。共分散構造分析の結果では、「強化要因」が「実現要因」「準備要因」そして「予防行動」のすべての構造変数に対してプラスの強い影響を与えていた。公的機関に勤務する歯科衛生士では、「強化要因」とした住民や周囲の強い支援がある時にプラークコントロールなどのフッ化物を使用しない予防方法が選択されることが理解できた。また、水道水へのフッ化物添加などの全身的応用方法が選択されるためには「準備要因」の中でも「安全性」に対する知識と信念が最も重要であることが理解できた。
|