研究概要 |
近年,障害児の歯科医療に関する需要に対し,その供給は質・量ともに徐々に充実されつつある。しかしながら障害の種類,程度によって,その治療は困難な場合も多く,多数の齲蝕歯が放置されている場合も認められる。障害児の齲蝕を減少させるためには乳幼児期からの歯科保健指導や管理システムが必要であると考えられる。 そこで,健常児ならびに心身障害児が,診療室で術者のいかなる診療行為をどの程度受け入れることが可能かを把握することによって,障害の種類,患児の年齢に合せた口腔保健ケアーを実施する間隔を検索した。 健常児(男児29名,女児31名)を6歳未満6〜8歳,9歳以上の3群に分け,電気エンジン,エアータービン,注射を用いて,独立した刺激を与えた場合の外部行動変化をVTRにより記録し,その出現状況を体(四肢)で7項目,目・顔で5項目,口で6項目,音声で7項目観察し比較検討した。さらに障害児(自閉症児10名,精神発達遅滞児19名)に術者がブラッシングを行なっている場合についても同様に分析した。 〔結果〕1.健常児の器具別の外部行動変化の総出現回数の順位は,注射,タービン,エンジンの順で,注射で有意に高くなっていた。2.健常児の各部位における年齢別の出現回数は各器具とも増齢的な減少傾向が認められた。3.健常児の部位別の出現回数の順位は目・顔,口,体,音声の順であり,目・顔の出現が明らかに高くなっていた。4.健常児の各部位における性別の出現回数の順位は,エンジンでは男>女,タービンでは男=女,注射では男<女であった。5.障害別の総出現得点は,精神発達遅滞児より自閉症児で高くなっていた。6.障害児の部位別の出現得点は,自閉症児,精神発達遅滞児とも,目・顔で最も多く,次いで体,口,音声の順であった。7.障害児の口腔保健ケアーを実施する最適な間隔については,本研究では明らかにすることはできなかった。
|