• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心身障害児に対する口腔保健ケアーの最適な実施間隔

研究課題

研究課題/領域番号 11672073
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

渥美 信子 (2000-2002)  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (10221045)

西岡 喜嗣 (1999)  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (50097599)

研究分担者 渡辺 直彦  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (70281459)
柳瀬 博  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (10211616)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード心身障害児 / 外部行動変化 / 口腔保健ケアー / 実施間隔
研究概要

近年,障害児の歯科医療に関する需要に対し,その供給は質・量ともに徐々に充実されつつある。しかしながら障害の種類,程度によって,その治療は困難な場合も多く,多数の齲蝕歯が放置されている場合も認められる。障害児の齲蝕を減少させるためには乳幼児期からの歯科保健指導や管理システムが必要であると考えられる。
そこで,健常児ならびに心身障害児が,診療室で術者のいかなる診療行為をどの程度受け入れることが可能かを把握することによって,障害の種類,患児の年齢に合せた口腔保健ケアーを実施する間隔を検索した。
健常児(男児29名,女児31名)を6歳未満6〜8歳,9歳以上の3群に分け,電気エンジン,エアータービン,注射を用いて,独立した刺激を与えた場合の外部行動変化をVTRにより記録し,その出現状況を体(四肢)で7項目,目・顔で5項目,口で6項目,音声で7項目観察し比較検討した。さらに障害児(自閉症児10名,精神発達遅滞児19名)に術者がブラッシングを行なっている場合についても同様に分析した。
〔結果〕1.健常児の器具別の外部行動変化の総出現回数の順位は,注射,タービン,エンジンの順で,注射で有意に高くなっていた。2.健常児の各部位における年齢別の出現回数は各器具とも増齢的な減少傾向が認められた。3.健常児の部位別の出現回数の順位は目・顔,口,体,音声の順であり,目・顔の出現が明らかに高くなっていた。4.健常児の各部位における性別の出現回数の順位は,エンジンでは男>女,タービンでは男=女,注射では男<女であった。5.障害別の総出現得点は,精神発達遅滞児より自閉症児で高くなっていた。6.障害児の部位別の出現得点は,自閉症児,精神発達遅滞児とも,目・顔で最も多く,次いで体,口,音声の順であった。7.障害児の口腔保健ケアーを実施する最適な間隔については,本研究では明らかにすることはできなかった。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi