• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HeLa細胞感染系を用いた天然抗トリパノソーマ薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 11672101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

木内 文之  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (60161402)

研究分担者 嶋田 淳子  順天堂大学, 医学部, 講師 (20211964)
青木 孝  順天堂大学, 医学部, 教授 (20053283)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードトリパノソーマ / Trypanosoma cruzi / HeLa infection assay / natural medicine / Alpinia galanga / Laurus nobilis / Desmos dasymachalus / dasymachaline-N-oxide / Vietnam / 1′-acetoxychavicol acetate / dasymacharine-N-oxide / 天然薬物 / ローレル / monoterpene / sesquiterpene lactone
研究概要

1.天然薬物の抗トリパノソーマ活性スクリーニング
Trypanosoma cruziのtrypomastigoteをHeLa細胞に感染させるin vitroのアッセイ系を用いてアジア地域で用いられる生薬のスクリーニングを行い,Laurus nobilisの葉,Psoralea corylifoliaの種子,Piper longumの果実等に強い抗トリパノソーマ活性を見い出した.また,T.cruziのepimastigoteを用いるアッセイ系を用いてベトナムで使用される生薬のスクリーニングを行い,Alpinia galangaの根茎,Dendrobium nobileの全草,Paris polyphyllaの根,Vitex trifoliaの果実等に強い活性を見い出した.
2.活性成分の単離・同定
上記のスクリーニングで活性を示した生薬について活性成分の単離・同定を行い,Laurus nobilisの葉(ローレル)から2種のセスキテルペンγラクトン(dehydrocostus lactone,zaluzanin D)及び1種のモノテルペンヒドロペルオキシドを単離した.このうちモノテルペンヒドロペルオキシドは1μg/mlでトリパノソーマの感染を98%阻害し,細胞内での増殖も83%抑制し,10μg/mlでもHeLa細胞に対し毒性を示さなかった.また,Alpinia galangaの根茎からは1'-acetoxychavicol acetateを始めとする8種のフェニルプロパノイドを得た.これらの化合物の活性の比較から,これらのフェニルプロパノイドに於いては側鎖の2重結合の反応性が活性に重要であることが示唆された.さらに,サラワクで伝統的に赤痢等に用いられている植物であるDesmos dasymachalusの根の抽出物に抗トリパノソーマ活性を見い出し,塩基性画分から活性成分としてdasymachaline(1)及びそのN-オキシド(2)等を単離した.N-オキシド2の最小致死濃度は元のアルカロイド1の10分の1程度であった.これまで数種のアルカロイドの抗トリパノソーマ活性が報告されているが,アルカロイドのN-オキシドの活性に関する報告はなく,今回の発見は,新たな抗トリパノソーマ活性物質郡を提供するものと期待される.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi