• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規ヒスタミンH_3アゴニストImifuramineの開発とその展開

研究課題

研究課題/領域番号 11672127
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関大阪薬科大学

研究代表者

栗原 拓史  大阪薬科大学, 薬学部, 教授 (90067281)

研究分担者 大和谷 厚  大阪大学, 医学部, 教授 (30116123)
春沢 信哉  大阪薬科大学, 薬学部, 助教授 (90167601)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードヒスタミン / H_3 / H_4 / 受容体 / アゴニスト / アンタゴニスト / イミダゾール / イミフラミン / レセプター / C-ヌクレオシド / コンホメーション
研究概要

ヒスタミンH_3アゴニストは気管支喘息の治療薬に、H_3アンタゴニストは抗痴呆薬として期待されている。我々は、[(2R,5R)-5-aminomethyltetrahydrofuran-2-yl]imidazole(イミフラミン)にH_3アゴニスト活性を見出して以来、その構造活性相関を調べる目的で誘導体(OUP-化合物)合成を種々検討してきた。一方、2000年にヒトゲノムデーターベースに基づきH_3受容体に40%の相同性を持つ、H_4受容体が発見されたことから、我々の化合物がH_4リガンドとして機能するかどうかを検討した。その結果、OUP-16とOUP-13がH_3受容体よりH_4受容体に対して40-45倍程度の強度を持つH_4アゴニストであることが、我々と大阪大学及びアムステルダム自由大学のグルーブとの共同研究から明らかになった。H_4リガンドの研究は、未だ発表されていないため、これらの化合物が、最初のH_4リガンドのリード化合物となりえることを強く示唆した。したがって、本年度の研究期間においてはH_3リガンドのみならずH_4リガンド開発を目指した合成研究とイミダゾール導入のための反応試薬の開発を主目的として以下の項目について実施した。
1)OUP-16,13の基盤化合物であるトランス-及びシス-テトラヒドロフランイミダゾールの効率的合成法の開発。
2)エチルスペーサーをもつイミフラミンホモローダの合成
3)テトラヒドロピラン環スペーサーをもつイミフラミンホモローグの合成

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] T.Hashimoto: "A Selective Human H_4-Rccepcor Agonist : (-)-2-Cyano-1-methyl-3-{(2R,SR)-5-[1H-imidazol-4(5)-yl]tetrahydrofuran-2-yl}methylguanidine"J. Med. Chem.. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 春沢信哉: "総合論文:イミダゾールC-ヌクレオシド誘導体の合成研究とヒスタミンH_3およびH_4リガンドへの応用"有機合成化学協会誌. 61. 682-693 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Harusawa: "Efficient Synthesis of trans-or cis-4(5)-(5-Aminomethyl-tetrahydrofuranyl)imidazoles via Diazafulvene Intermediates : Synthetic Approach"Chem.Pharm.Bull.. 51. 832-837 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Harusawa: "Synthesis of (±)-trans-or cis-(5-Aminomethyltetrahydrofuranyl)imidazole by Mitsunobu Cyclization : Synthetic Studies toward Novel Histamine H_3 or"Chem.Pharm.Bull.. 51. 325-329 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Harusawa: "An Efficient and Convenient Synthesis of 4-Vinylimidazoics Using a Novel Horner-Wadsworth-Emmons (HME) Reagent : Synthetic Studies Toward Novel"Synthesis. 1072-1078 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.Araki: "Synthesis of 4(5)-(α-D-Xylofuranosyl)imidazole Starting from L-Arabinose : Mitsunobu Cyclization via C4'-Oxyphosphonium Intermediate"Heterocycles. 55. 1907-1917 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L. Araki: "Synthesis of Cis- or Trans-2,4-Disubstituted Tetrahydrofurans Bearing Amino and Imidazole Groups by Efficient Use of the Modified or Standard Mitsunobu"Heterocycles. 55. 889-903 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Harusawa: "Stereoselective Synthesis of 4(5)-[(2S,3S)-and (2R,3R)-3-Aminotetrahydrofuran-2-yl]imidazoles 〜"Heterocycles. 53. 2739-2751 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L. Araki: "4(5)-[5'-Amino-5'-deoxy-α-arabinofuranosyl]imidazole and its S'-derivatives Using Modified Mitsunobu Cyclization: Synthetic Studies Toward Novel"Heterocycles. 53. 1957-1973 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Harusawa: "Synthesis of 4(5)-[5-(Aminomethyl)-tetrahydrofuran-2-yl or 5-(Aminomethyl)- 〜"J. Org. Chem.. 64. 8608-8615 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Harusawa: "Synthesis of Imifuramine and its Stereoisomers Exhibiting Histamine H3-Agonistic Activity"Tetrahedron Lett.. 40. 2561-2564 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinya Harusawa: "An efficient and convenient synthesis of 4-vinylimidazoles using a novel Horner-Wadsworth-Emmons (HWE) Reagent : Synthetic Studies towardnovel histamine〜"Synthesis. 8. 1072-1078 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shinya Harusawa: "Synthesis of (±)-trans or cis-(5-aminomethyltetrahydrofuranyl)imidazole by Mitsunobu cyclization : synthetic studies toward novel histamine H_3 or H_4-ligands"Chem. Pharm. Bull.. 51・3. 325-329 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Hashimoto: "A selective human H4-receptor agonist ; (-)-2-Cyanao-1-methyl-3-{(2R,5R)-5-[1H-imidazole-4(5)-yl]tetrahydrofuran-2-yl}methylguanidine"J. Med. Chem.. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 春沢信哉: "イミダゾールC-ヌクレオシド誘導体の合成研究とヒスタミンH3及びH4リガンドへの応用"有機合成協会誌. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Lisa Araki: "Synthesis of 4(5)-(α-D-Xylofuranosyl)imidazole Starting from L-Arabinose : Mitsunobu Cyclization via C4'-Oxyphosphonium Intermediate-"Heterocycles. 55・10. 1907-1917 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Lisa Araki: "Synthesis of Cis-or Trans-2,4-Disubstituted Tetrahydrofurans Bearing Amino and Imidazole Groups by Efficient Use of the Modified or Standard Mitsunobu Cyclization"Heterocycles. 55・5. 889-903 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shinya Harusawa: "Histamine Research in the New Millenium"ELSEVIER SCIENCE B.V.. 521 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Lisa Araki: "Synthesis of 4(5)-[5'-Amino-5'-deoxy-α-L-arabinofuranosyl) imidazole and its 5'-derivatives using modified Mitsunobu cyclization :"Heterocycles. 53・9. 1957-1973 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shinya Harusawa: "Stereoselective synthesis of 4(5)-[(2S,3S)- and (2R,3R)-3-aminotetrahydrofuran-2-yl) imidazoles Using Modified and Standard Mitsunobu Cyclizations :"Heterocycles. 53・12. 2739-2751 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shinya Harusawa: "Synthesis of 4(5)-[5-(Aminomethyl)tetrahydrofuran-2-yl-or 5-(Aminomethyl)-2,5-dihydrofuran-2-yl]imidazoles by Efficent Use of a PhSe Group : Application to Novel"Tetrahedron Letters. 40・13. 2561-2564 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shinya Harusawa: "Synthesis of Imifuramine and Its Stereisomers Exhibiting Histamine H_3-Agonistic Activity"The Journal of Organic Chemistry. 64・23. 8608-8615 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi