研究課題/領域番号 |
11672143
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物理系薬学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
嶋林 三郎 徳島大学, 薬学部, 教授 (20025703)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | ヒドロキシアパタイト / 疎水性薬物 / 硬組織 / 界面複合体 / ヘミミセル / アドミセル / 分子間相互作用 / アパタイト粒子形成 / 表面改質 / 非イオン性界面活性剤 / アルキルリン酸 / 生体高分子 / 高分子間複合体 / 粒子形成 / 凝集・分散 |
研究概要 |
1。ヒドロキシアパタイトHAPは硬組織の主成分であり、硬組織はHAPと蛋白質や多糖類等との複合材料といえる。この硬組織に対する疎水性薬物の結合機構を解明するために、表面改質して疎水化したHAPに対する疎水性薬物モデル物質の結合機構を検討した。 2。牛血清アルブミンBSAとコンドロイチン6硫酸ナトリウムNaChsとは、高pHにおいては静電気的な反発によってHAPに対して競争吸着をするが,中性以下のpHにおいては両者に静電気的な引力が作用し、BSAのHAP表面に対する結合量が増大した。この結果は、HAP表面、したがって硬組織表面、で他種の高分子と共存している蛋白質へも疎水性薬物は疎水性相互作用で結合する可能性を示している。 3。リン酸基を持つ水溶性の有機物はHAP形成をregulationしているといわれる。この観点からモデル物質としてアルキルリン酸を選び,この物質のHAP粒子形成に及ぼす影響を考察した。末端基のリン酸基が同形置換でHAP粒子表面へ吸着して結晶毒として作用し、結晶化度を低下させるが、アルキルリン酸カルシウムあるいは酸型のアルキルリン酸は結晶核(不均一核形成)として作用するので、HAP粒子形成を促進することがわかった。 4。HAP表面を硫酸ドデシルナトリウムSDSで処理するとHAP表面のリン酸イオンとSDSの硫酸基とが同形置換してSDSが吸着し、SDSの疎水基がHAP表面に植え付けらる。TritonXおよびTrtitonNは単独ではHAPに対してほとんど結合しないが、SDSの添加濃度とともにHAPに対する結合量が増大した。水難溶性の色素であるmethyl yellowもSDS処理したHAP表面へ取り込まれた。これらの結果は、吸着SDSがこれらの物質を捕捉したためである。 5。上述の結果から水溶性及び水難溶性の疎水性薬物の硬組織への結合においては、HAP表面の有機物との疎水性相互作用(界面複合体形成)が重要な役割を演じていると結論できる。
|