• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異なる2種類のカルシウムチャネルファミリーの神経系における役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11672168
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

金子 周司  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (60177516)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードカルシウムチャネル / 電位依存性 / TRP / ストア感受性 / 受容体活性化型 / Xenopus卵母細胞 / 大脳皮質ニューロン / Fura-2蛍光 / trp / 卵母細胞 / HEK細胞 / 大脳皮質 / Fura-2
研究概要

(1)ヒト脳よりN型電位依存性Ca^<2+>チャネルをコードするα_<1B>サブユニットにおいて2種類のスプライシングバリアントcDNAをクローニングした。ゲノム配列の確認によって,これらがRNAスプライシングによって生成することを明らかにした。次に,これらをヒト胎児腎臓(HEK)細胞に発現させてパッチクランプ法によるチャネル電流の記録を行い,II-III linkerを欠失したバリアントのひとつがω-conotoxinに低感受性のチャネルであることを明らかにした。(2)P/Q型Ca^<2+>チャネルをコードするα_<1A>サブユニットのGタンパク質による調節について生化学的および電気生理学的な解析を行い,膜電位の脱分極に抵抗性を有する抑制がGα_oのN末端領域とα_<1A>サブユニットのC末端ドメインが結合することによって起こることを明らかにした。(3)ストア感受性TRP4チャネルの開口に細胞内Ca^<2+>が必要であることを見いだした。また,受容体活性化型TRP5チャネルの開口について,イノシトール三リン酸受容体IP_3-Rの活性化が必要十分条件であることを見いだした。(4)ラット大脳皮質ニューロンにおいてストア感受性Ca^<2+>流入や受容体活性化型Ca^<2+>チャネルが存在することをfura-2蛍光法で明らかにした。また,大脳皮質ニューロンに存在するTRPサブタイプについてRT-PCRを用いて検討し,TRP1,3,5,6の存在を確認した。さらに抗体を用いた免疫染色でもTRP1,5の存在を確認した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Mariko Kinoshita et al.: "Positive regulation of capacitative Ca^<2+> entry by intracellular Ca^<2+> in Xenopus oocytes expressing rat TRP4"Cell Calcium. 28(3). 151-159 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Mizukami et al.: "Some physiological and pharmacological properties of slow depolarization of substantia gelatinosa neurons by repetitive stimulation of C-fibers of dorsal root in adult rat spinal cord"Neuroscience Letters. 274. 49-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Kaneko et al.: "Receptor-mediated modulation of voltage-dependent Ca^<2+> channels via heterotrimeric G-proteins in neurons"Japanese Journal of Pharmacolgy. 81. 324-331 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Kanki et al.: "Opening of mouse TRP5 channels is primarily dependent on activation of IP_3 receptors"Neuroscience Research. Suppl.24. S27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko Kinoshita et al.: "Effects of anti-Gα_o-antiserum on G-protein-mediated inhibition of α_<1A> and α_<1B> Ca^<2+> channels"Neuroscience Research. Suppl.24. S27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko Kinoshita et al.: "Positive regulation of capacitative Ca^<2+> entry by intracellular Ca^<2+> in Xenopus oocytes expressing rat TRP4"Cell Calcium. 28(3). 151-159 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Mizukami et al.: "Some physiological and pharmacological properties of slow depolarization of substantia gelatinosa neurons by repetitive stimulation of C-fibers of dorsal root in adult rat spinal cord"Neuroscience Letters. 274. 49-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Kaneko et al.: "Receptor-mediated modulation of voltage-dependent Ca^<2+> channels via heterotrimeric G-proteins in neurons"Japanese Journal of Pharmacolgy. 81. 324-331 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki kanki et al.: "Opening of mouse TRP5 channels is primarily dependent on activation of IP_3 receptors"Neuroscience Research. Suppl.24. S27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko Kinoshita et al.: "Effects of anti-Gα_o-antiserum on G-protein-mediated inhibition of α_<1A> and α_<1B> Ca^<2+> channels"Neuroscience Research. Suppl.24. S27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko Kinoshita et al.: "Positive regulation of capacitative Ca^<2+> entry by intracellular Ca^<2+> in Xenopus oocytes expressing rat TRP4"Cell Calcium. 28(3). 151-159 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki Kanki et al.: "Opening of mouse TRP5 channels is primarily dependent on activation of IP_3 receptors"Neuroscience Research. Suppl.24. S27 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mariko Kinoshita et al.: "Effects of anti-Gα_o-antiserum on G-protein-mediated inhibition of α_<1A> and α_<1B> Ca^<2+> channels"Neuroscience Research. Suppl.24. S27 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shuji Kaneko: "Receptor-mediated modulation of voltage-dependent Ca^<2+> channels via heterotrimeric G-proteins in neurons"Jpn.J.Pharmacol.. 81. 324-331 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoshi Mizukami: "Some physiological properties of slow depolarization of substantia gelatinosa neurons by repetitive stimulation of C-fibers"Neunosci.Lett.. 274. 49-52 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi