研究課題/領域番号 |
11672180
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
戸部 敞 昭和大学, 薬学部, 教授 (90102368)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | GBP28 / 変異体 / アミノ酸置換 / システイン / セリン / 脂肪細胞特異的蛋白質 / 組換え体 / CHO細胞 |
研究概要 |
GBP28はC末端側のGlobular domainを持ち、28kDaの分子がN末端側のCollagen-like domainを介して3量体を形成していると思われる。また、ゲルろ過の結果によると約420kDa、300kDaの分子量を示すことより、3量体が更に集まった多量体構造を取っていると推測される。GBP28の特殊な構造がどのような過程で形成されるのか、またこの構造が本蛋白質の機能にいかに関係しているのかを解明する事を目的に本研究を行った。GBP28は分子中に2残基のシステインを有しており、このシステインが高次構造形成にいかに関わっているのかを調べるために、システインをセリンに置換した変異体を発現させ、その高次構造形成への影響を検討した。C末端側のシステインをセリンに置換した変異体は発現量は少ないが培地中に発現を確認する事ができたが、28kDaの3量体のみで高次構造を形成しているものは確認できなかった。一方、N末端側のシステインをセリンに置換した変異体は28kDaの3量体も確認する事が出来なかった。しかし、両変異体ともRT-PCRによるmRNAの検討ではmRNAは野生型と大きな差は無く検出できた。以上の結果からシステインをセリンに置換する事により、翻訳が進まなくなるか、高次構造を形成できなくて分泌が阻害されるのか、あるいは分解されやすくなっているのかその原因は不明であるが、システインは本蛋白質の高次構造形成に重要な役割を果たしていることが示唆された。
|