• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真核生物染色体におけるトリプレットリピートの伸長機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11672193
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関明星大学

研究代表者

清水 光弘  明星大学, 理工学部, 助教授 (80231364)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードトリプレットリピート / 遺伝病 / クロマチン / ヌクレオソーム / DNA構造 / 遺伝子発現 / 出芽酵母 / 染色体 / 酵母 / 分子生物学 / DNAの高次構造 / 神経筋疾患 / ゲノム
研究概要

1991年以降,トリプレットリピートの伸長という動的突然変異が見いだされ,現在までに14種類のトリプレットリピート病が報告されている.本研究の目的は,in vivoにおけるトリプレットリピートのクロマチン構造の特徴を明らかにして,発症機構と密接に関係しているリピートの伸長機構を解明することである.これまでに,トリプレットリピートのヌクレオソーム形成はin vitro再構成系によって評価されてきたが,真核生物染色体におけるリピートの構造と動態についてはほとんどわかっていない.まず,出芽酵母ミニ染色体をベクターとして,ヌクレオソーム形成をin vivoで評価できるアッセイ系を構築した.この系を用いて,(CTG)_n(n=12,30,59,80)及び(CGG)_<12>,(GAA)_<12>をヌクレオソーム中央またはフリー領域に挿入して,ヌクレオソーム形成に及ぼす効果を調べた.(CTG)_<12,30,59>をヌクレオソームフリー領域に挿入すると,いずれの場合も.ヌクレアーゼ感受性領域が消失して,その位置に新たなヌクレオソームの形成が促進された.一方,(CGG)_<12>をヌクレオソーム中央部位に挿入すると,ヌクレオソームのポジショニングが破壊された.(GAA)_<12>については,近傍のヌクレオソームポジショニングに変化は見られたが,ヌクレオソーム形成に対しては阻害的にも促進的にも働かなかった.さらに,レポーターlacZ遺伝子の発現に及ぼす影響について調べたところ,UASのないプロモーターに(CGG)_<12>を挿入すると,転写の活性化が起こることが示された.この結果は,(CGG)_<12>がヌクレオソーム形成を阻害することとよく対応している.以上,本研究において,トリプレットリピートがin vivoでクロマチン構造と遺伝子発現に影響を及ぼすことをin vivoで明らかにすることができた.

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Mitsuhiro Shimizu: "A role of the C-terminal region adjacent to the zinc-fingers in the DNA binding ability of Rmelp, a regulator of meiosis in S.cerevisiae"Nucleic Acids Symp. Ser.. 42. 201-202 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 光弘: "転写制御におけるクロマチン構造変化のメカニズム"生物物理. 39. 376-380 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Shimizu: "Destabilization of nucleosomes by an unusual DNA conformation adopted by poly dA poly dT tracts in vivo"EMBO J.. 19. 3358-3365 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Shimizu: "A C-terminal segment With properties of α-helix is essential for DNA binding and in vivo function of zinc-finger protein Rmelp"J. Biol. Chem.. 276. 37680-37685 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Shimizu: "Chromatin structure of yeast minichromosomes containing triplet repeat sequences associated with human hereditary neurological diseases"Nucieic Acids Res. Supple. 1. 71-72 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Nakamura: "Distorted DNA structures induced by HMGB2 possess a high affinity for HMGB2"J. Biochem.. 131. 153-160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Shimizu, Atsushi Murase, Heisaburo Shindo and Aaron P. Mitehell: "A role of the C-terminal region adjacent to the zinc-fingers in the DNA binding ability of Rme1p, a regulator of meiosis in S. cerevisiae"Nucleic Acids Symp. Ser.. 42. 201-202 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Shimizu: "Mechanisms of chromatin alteration in transcriptional regulation"Biophysics (in Japanese). 39. 376-380 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Shimizu, Tatsuhiro Mori, Takayuki Sakurai and Heisaburo Shindo /: "Destabilization of nucleosomes by an unusual DNA conformation adopted by poly dA poly dT tracts in vivo"EMBO J.. 19. 3358-3365 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Shimizu, Atsushi Murase, Masae Hara, Heisaburo Shindo and Aaron P. Mitchell: "A C-terminal segment with properties of α-helix is essential for DNA binding and in vivo function of zinc-finger protein Rme1p"J. Biol. Chem.. 276. 37680-37685 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Shimizu, Ryo Fujita, Nobuyuki Tomita Heisaburo Shindo and Robert D. Wells: "Chromatin structure of yeast minichromdsomes containing triplet repeat sequences associated with human hereditary neurological diseases"Nucleic Acids Res. Supple.. 1. 71-72 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Nakamura, Mitsuhiro Shimizu and Michiteru Yoshida: "Distorted DNA structures induced by HMGB2 possess a high affinity for HMGB2"J. Biochem. 131. 153-160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shimizu et al.: "Destabilization of nucleosomes by an unusual DNA conformation adopted by poly dA・poly dT tracts in vivo."EMBO Journal. 19. 3358-3365 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 光弘: "転写制御におけるクロマチン構造変化のメカニズム"生物物理. 39巻6号. 376-380 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi