• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中脳ドパミン神経細胞株の樹立と線条体由来神経栄養因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 11672196
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関名城大学

研究代表者

金田 典雄  名城大学, 薬学部, 教授 (00144139)

研究分担者 疋田 清美  名城大学, 薬学部, 助手 (30257654)
村田 富保  名城大学, 薬学部, 助手 (80285189)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードパーキンソン病 / 脳内細胞移植 / トランスジェニックマウス / 不死化細胞 / 副腎髄質 / ドパミン細胞 / 神経栄養因子 / 副腎髄質細胞 / 黒質ドパミン神経
研究概要

パーキンソン病の細胞移植治療をめざして、本研究ではチロシン水酸化酵素(TH)遺伝子プロモーターと細胞を不死化させるための癌遺伝子としてSV40T抗原(温度感受性変異株)を導入したトランスジェニック(Tg)マウスからカテコールアミン細胞の株化を試みた。これまでに作成したTgマウスは数カ月以内に副腎に腫瘍を形成することが見出されている。
平成11年度は、このTgマウスにおいて内在性THと導入したSV40T抗原の発現を検討した。その結果、SV40T抗原タンパク質は副腎髄質では強く発現するにもかかわらず、中脳黒質ではタンパク質の発現を検出できなかった。一方、胎齢13.5日の胎仔では中脳腹側部にTHの発現とほぼ一致してSV40T抗原タンパク質の発現が見られた。
平成12年度は、腫瘍化した副腎髄質から細胞を単離し、培養するための条件を検討した。その結果、コラーゲンが最もよい細胞接着基質であることを見いだし、ドパミンのみを合成・分泌するクロマフィン細胞株tsAM5Dを単離した。tsAM5D細胞は33℃ではTHとSV40T抗原を共発現するが、39℃ではSV40T抗原の発現は消失した。
平成13年度は、tsAM5D細胞について、栄養因子依存性を検討した。その結果、tsAM5D細胞はNGFやNT-3にはほとんど栄養因子依存性を示さないのに対し、CNTFとFGF-2に強く反応し、両者の存在下、33℃で培養すると活発に増殖することを見いだした。また、39℃では栄養因子非存在下では細胞は3日以内に死滅するのに対し、CNTFとFGF-2存在下では、3日間、増殖した後、著しい突起の伸長が見られ、神経細胞様に分化することが明らかになった。
今後、tsAM5D細胞を用いて、線条体由来神経栄養因子についてのスクリーニングを行う一方、MPTP誘発パーキンソンモデルマウスの線条体への脳内移植をこころみる予定である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 金田 典雄: "中脳ドパミン神経細胞株の樹立と線条体由来神経栄養因子の探索"名城大学総合研究所紀要. 6号. 169-172 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 富保: "神経成長因子によって誘導される初期応答遺伝子TIS11の転写調節機構に関する研究"名城大学総合研究所紀要. 6号. 193-197 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Kaneda: "Establishment of Cell Line from the Mesencephalic Dopaminergic Neurons and Screening of Neurotrophic Factors Derived from Striatum"Bulletin of Research Institute of Meijo University. No. 6. 169-172 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Murata and Norio Kaneda: "Study on the Transcriptional kegulation of Nerve Growth Factor-Inducible TIS11 Primary Response Gene"Bulletin of Research Institute of Meijo University. No. 6. 193-197 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金田典雄: "中脳ドパミン神経細胞株の樹立と線条体由来神経栄養因子の探索"名城大学総合研究所紀要. 6号. 169-172 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村田富保: "神経成長因子によって誘導される初期応答遺伝子TIS11の転写調節機構に関する研究"名城大学総合研究所紀要. 6号. 193-197 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi