• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新奇Na^+非依存性グルタミン酸トランスポーターの機能と同定

研究課題

研究課題/領域番号 11672206
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

石田 美知子  東京都医学研究機構, 研究員 (90124437)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードグルタミン酸トランスポーター / α-アミノピメリン酸 / 単シナプス脊髄反射 / F2CCG-I / キスカル酸 / グルタミン酸 / priming / 代謝調節型グルタミン酸受容体
研究概要

それ自身では何の作用も示さない低濃度のα-アミノピメリン酸は、強力な代謝調節型グルタミン酸受容体アゴニストF2CCG-Iをラット脊髄スライス標本に短時間暴露し、それを完全に洗浄した後では、単独で単シナプス脊髄反射の抑制を起こすようになる。α-アミノピメリン酸がF2CCG-Iと殆ど同じ作用を示すようになるのである。この現象は数時間以上持続する。私どもは'キスカル酸priming'の例に倣って、この現象を'F2CCG-I priming'と呼んでいる。グルタミン酸も脱分極を生じない極めて低い濃度でα-アミノピメリン酸と同様の作用をもつ。F2CCG-Iが脊髄組織に取り込まれ、それが再び遊離されるとの仮説を立て、種々の薬理学的検討した結果、Cl^-依存性グルタミン酸トランスポーターを介した現象である可能性が強まった。また'キスカル酸priming'とほぼ同様の機序で生ずることが明らかとなった。さらにF2CCG-Iの取り込まれる部位が、グリア細胞よりむしろ神経細胞である可能性が示唆された。既知のNa^+依存性グルタミン酸トランスポーターは低酸素および低グルコースの環境では殆ど機能しなくなるが、この環境下でもF2CCG-I暴露後のpriming現象は通常通り認められ、むしろかえって増強された。一方、ラット大脳皮質スライス標本でのビククリン誘発epileptiform activityに関してもこの'F2CCG-I priming'現象が認められ、α-アミノピメリン酸により効率的にepileptiform activityが抑制された。このpriming現象に関与するNa^+非依存性グルタミン酸トランスポーターの生理的役割を解明することはグルタミン酸シナプス伝達機構の研究に多くの示唆を与えるものと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hosie, A. M.: "Actions of 3-[2'-phosphonomethyl[1, 1'-biphenyl]-3-yl] alanine (PMBA) on cloned glycine receptors"Br. J. Pharmacol.. 126. 1230-1236 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida, M.: "Inhibition of uptake and release of a novel mGluR agonist (L-F_2CCG-I) by anion transport blockers in the rat spinal cord"Neuropharmacology. 38. 1531-1541 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi