• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

βアドレナリン受容体の構造解析と活性化の分子モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 11672210
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医薬分子機能学
研究機関東京大学

研究代表者

黒瀬 等  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (10183039)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードβ1アドレナリン受容体 / 細胞膜貫通領域 / 選択的アゴニスト / (-)-RO-363 / 構成的活性化受容体 / リガンドの構造 / アラニン置換型受容体 / β_1アドレナリン受容体 / 三次元モデル
研究概要

これまでのβ1アドレナリン受容体(β1受容体)に選択的なアゴニストはβ2受容体に比べその選択性が10倍程度と低く、β1受容体との相互作用を詳細に検討することは困難であった。そこで、これまでに合成されている化合物の中で最もβ1受容体選択性の高い(約50倍の選択性を示す)(-)-RO-363に注目した。β1/β2キメラ受容体や点変異受容体などを作製し、(-)-RO-363のβ1選択性に重要な部位を検討した。その結果、これまでのβ1選択的アゴニストと同様に第2細胞膜貫通領域(TM2)が選択的高親和性結合に関与していることが明らかになった。さらにTM2のアミノ酸のうちβ2受容体とは異なる位置のアミノ酸をアラニンに変えた変異受容体を用い(-)-RO-363の結合を解析すると、110番目のロイシンと117番目のスレオニンが大きな役割を果たしていることが明らかになった。また、これらのアミノ酸と(-)-RO-363の結合は、(-)-RO-363によるアデニル酸シクラーゼの活性化の親和性にそのまま反映されていた。次にアゴニストが存在していなくても活性化された状態になっている構成的活性化β1受容体を用い、活性化された状態でのβ1選択性に重要なアミノ酸(110番目のロイシンと117番目のスレオニン)と(-)-RO-363の結合を検討した。その結果、これら2つのアミノ酸と(-)-RO-363の結合様式はβ1受容体が活性化状態にあっても静止状態と変わらないことが明らかになった。これらの結果より、β1選択的アゴニストの高親和性結合に必要なアミノ酸は活性化には関係しておらず単に受容体のアゴニストへの親和性を上げるために働いていることが示された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Nishida,M.: "G_<iα> and G_<oα> are target proteins of reactive oxygen species."Nature. 408. 492-495 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiina,T.: "Interaction with β-arrestin determines the difference in internalization behavior between β_1-and β_2-adrenergic receptors."J.Biol.Chem.. 275. 29082-29090 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiina, T.: "Interaction with β-arrestin determines the difference in internalization behavior between β_1-and β_2-adrenergic receptors."J.Biol.Chem.. 275. 29082-29090 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, M.: "G_<iα> and G_<oα> are target proteins of reactive oxygen species."Nature. 408. 492-495 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida,M.: "G_<iα> and G_<oα> are target proteins of reactive oxygen species."Nature. 408. 492-495 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shiina,T.: "Interaction with β-arrestin determines the difference in internalization behavior between β_1- and β_2-adrenergic receptors."J.Biol.Chem.. 275. 29082-29090 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Isogaya, M.: "Binding pockets of the β_1-and β_2-adrenergic receptors for subtype-selective agonists"Molecular Pharmacology. 56. 875-885 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, T.: "The contribution of third serine residue of β_2-adrenoceptor to interaction with and activation by isoproterenol"British Journal of Pharmacology. 128. 272-274 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi