• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト・フィラリア・プロテアーゼ阻害剤開発のためのポストゲノム戦略

研究課題

研究課題/領域番号 11672218
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医薬分子機能学
研究機関東京薬科大学

研究代表者

井上 英史  東京薬科大学, 生命科学部, 助教授 (20184765)

研究分担者 小島 正樹  東京薬科大学, 生命科学部, 助手 (90277252)
高橋 健治  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (70011533)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードフィラリア / 線虫 / Caenorhabditis elegans / プロテアーゼ / ポストゲノム / 寄生虫 / Brugia malayi / RNAi / 阻害剤 / cDNA / アスパラギン酸プロテアーゼ / システインプロテアーゼ / 金属プロテアーゼ
研究概要

1)ヒト・フィラリア寄生虫であるマレー糸状虫(Brugia malayi)より各種プロテアーゼのcDNAの系統的なクローニングを試み,5種類の全長cDNA,14種類の部分配列を得た.この他,EST databaseを検索し,重複したクローンの統合・編集を行うことにより,さらに30種を越えるプロテアーゼ様配列を見出した,これらについて,今後クローニングを行う.
2)得られたcDNAのうち,アスパラギン酸プロテアーゼ2種について,大腸菌中で発現させた.インクルージョン・ボディより変性剤を用いて可溶化し,変性条件下で精製後,リフォールデイングして酸性プロテアーゼの活性を得た.また抗体を調製してフィラリア寄生虫の免疫染色を行い,BmAsp2は生殖巣と体壁,BmAsp3は消化管に存在することを明らかにした.今後は,線虫類のコドンに適した無細胞蛋白質発現系の構築を行い,各種プロテアーゼを発現・解析する.
3)C.elegansのプロテアーゼ様配列を持つ遺伝子130種類について,RNAi法による検索を行った.23個の遺伝子で胚あるいは幼虫期での致死が見られ,また,数個の遺伝子について形態形成や生殖巣の形成における影響が見出された.今後,C.elegansの結果を参考にB.malayiの生活環に重要なプロテアーゼを明らかにし,阻害剤開発へと展開する.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi