• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅ケアアセスメント表(MDS-HC)による要介護度判定

研究課題

研究課題/領域番号 11672245
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

森 敏  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (40200365)

研究分担者 中島 健二  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (00237265)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード障害性老人 / 要介護度 / 在宅ケアアセスメント表 / コンピュータ / 一次判定ソフト / 基本調査
研究概要

介護保険において、障害をもつ高齢者の要介護度は、基本調査結果から算出される.1,2)。しかしこれは複雑な電算処理を要するため,介護の現場で要介護度を推定することは困難である.そこで我々は、日常目につきやすい生活動作の障害状況から、簡便に要介護度を推定できる樹形モデルを開発した.本モデルは、痴呆系と身体障害系に分けて作成した。'一次判定の確定した東山老年サナトリウムの患者から,痴呆系と身体障害系の症例を各要介護度20例づつ,計240例を抽出し.その基本調査結果を検討した.調査項目の選択肢が「自立」から「全介助」へと移行するにつれ,要介護度が比較的規則正しく上昇する「上衣の着脱」を第一次分岐項目に選定した。。それぞれの樹形モデルにおいて、「上衣の着脱」の選択枝と要介護度の対応は次のようにした.痴呆系モデル:「自立」→要支援,「見守り」で「立ち上がり」が「自立」→要介護1,同じく「立ち上がり」が「非自立」→要介護2,「一部介助」→要介護3,「全介助」で「食事摂取」が「非全介助」→要介護4,同じく「食事摂取」が「全介助」→要介護5.身体障害系:「自立」か「見守り」で,「排尿後の後始末」が「自立」で、なおかつ「歩行」が「自立」→要支援,同じく「歩行」が「非自立」→要介護1.「自立」か「見守り」で「排尿後の後始末」が「非自立」→要介護2,要介護3から要介護5までは痴呆系と同じとした.本樹形モデルの推定要介護度と一次判定の要介護度が完全に一致した正診率は、痴呆系70%,身体障害系64.2%であった。両者のずれが上下1ランク以内に留まる準正診率は、痴呆系98.3%,身体障害系96.7%であった。以上から、本推定樹形モデルは十分実用に耐えると考えた.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2021-08-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi