研究概要 |
介護保険において、障害をもつ高齢者の要介護度は、基本調査結果から算出される.1,2)。しかしこれは複雑な電算処理を要するため,介護の現場で要介護度を推定することは困難である.そこで我々は、日常目につきやすい生活動作の障害状況から、簡便に要介護度を推定できる樹形モデルを開発した.本モデルは、痴呆系と身体障害系に分けて作成した。'一次判定の確定した東山老年サナトリウムの患者から,痴呆系と身体障害系の症例を各要介護度20例づつ,計240例を抽出し.その基本調査結果を検討した.調査項目の選択肢が「自立」から「全介助」へと移行するにつれ,要介護度が比較的規則正しく上昇する「上衣の着脱」を第一次分岐項目に選定した。。それぞれの樹形モデルにおいて、「上衣の着脱」の選択枝と要介護度の対応は次のようにした.痴呆系モデル:「自立」→要支援,「見守り」で「立ち上がり」が「自立」→要介護1,同じく「立ち上がり」が「非自立」→要介護2,「一部介助」→要介護3,「全介助」で「食事摂取」が「非全介助」→要介護4,同じく「食事摂取」が「全介助」→要介護5.身体障害系:「自立」か「見守り」で,「排尿後の後始末」が「自立」で、なおかつ「歩行」が「自立」→要支援,同じく「歩行」が「非自立」→要介護1.「自立」か「見守り」で「排尿後の後始末」が「非自立」→要介護2,要介護3から要介護5までは痴呆系と同じとした.本樹形モデルの推定要介護度と一次判定の要介護度が完全に一致した正診率は、痴呆系70%,身体障害系64.2%であった。両者のずれが上下1ランク以内に留まる準正診率は、痴呆系98.3%,身体障害系96.7%であった。以上から、本推定樹形モデルは十分実用に耐えると考えた.
|