• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬物速度論を用いたMRSA用抗生物質の適正使用とその医療経済学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11672247
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

松山 賢治  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (00117251)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードMRSA / 医療経済 / バンコマイシン / アルベカシン / テイコプラニン / 薬物速度論 / コンピューターシュミレーション / コストと薬効 / バイコマイシン / コンピュータシュミレーション
研究概要

MRSA用抗生物質であるバンコマイシン、アルベカシン、テイコプラニンの血中濃度をコンピューターで速度論的解析を行い、医療経済学的にも臨床的にも最適の投与計画立案について検討した。バンコマイシンについては、エビデンスとして得られている日本人の平均的な速度論的パラメータでコンピューターシュミレーションした結果、体重52kgの患者では1日1回1300mgを間欠点滴投与することで、ピークもトラフも理想的な血中濃度を達成することが実証された。添付文書記載内容どおり、1日2000mgを2週間投与した場合、その経費は【symmetry】0,200かかるのに対して、本投与法では【planck's constant】2,650で、済み、コストを≪,550も削減することが明らかとなった。また、添付文書にある老人薬用量である、1日1000mgを2回分割する投与では、血中濃度のピーク濃度がその有効濃度である25〜40ug/mLに達せず、MRSAを陰性化し得ないことが判明した。データを解析した関連病院における臨床所見においてもこの投与方法で陰性化した例はなく、極めて非効果的かつ非効経済的投与方法であることが示唆された。一方、アルベカシンについても、1日200mgを2分割する添付文書の投与法では、血中濃度のピーク濃度がMRSAを陰性化するのに不十分で、1日200mgを1回投与すると、格段に効果的であることが明らかになった。テイコプラニンについては、申請者で小集団における平均的な薬物速度論的パラメータを算出した結果、分布容積は0.6436L/kg,クリアランスは0.0018L/kg/hrであることがわかり、このパラメータを用いてコンピューターによる最適投与計画を算出した結果、添付文書にある1日200mg間欠点滴投与では不適当で、添付文書のもう一つの投与方法である、1日400mg投与が有効であることを明らかにした。
本研究成果は、限られた医療資源を有効に使用するというこれからの医療に極めて示唆的な端緒を示した点で意義深い。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kenji Matsuyama et al.: "Optimal Dosage Regimen for Vancomycin in Japanese Patient"Am.J.Hosp.Pharm.. (投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Matsuyama et.al.: "Optimal Dosage Regimen for Vancomycin in Japanese Patient"Journal of Applied Therapeutic Research. (Accepted). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi