• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子医薬品の体内動態および細胞取り込み機構の解明に基づくデリバリー戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 11672257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

高倉 喜信  京都大学, 薬学研究科, 教授 (30171432)

研究分担者 山下 富義  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (30243041)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード遺伝子治療 / DNAワクチン / プラスミドDNA / マクロファージ / 細胞取り込み / スカベンジャー受容体 / CpGモチーフ / 腫瘍壊死因子 / インターロイキン-6 / ポリアニオン / 活性化
研究概要

近年、遺伝子治療やDNAワクチンのアプローチにおいて、直接患者に投与するin vivo法の確立が望まれており、なかでも非ウイルスベクターであるプラスミドDNAを用いる方法は有用かつ安全な手段として期待されている。しかしながら、生体に投与されたプラスミドDNAの体内動態に関する情報は極めて乏しく、細胞取り込み機構に関してもほとんど知られていないのが現状である。一方、プラスミドDNAが、マクロファージ等の免疫担当細胞を活性化し、炎症性サイトカインが誘導されることが報告され、安全性の観点からもプラスミドDNAの体内動態や細胞取り込み機構を解明することが重要と考えられている。そこで本研究では、体内動態を支配する細胞として重要な役割を果たしていることが示されているマクロファージに焦点を当て、取り込み機構および取り込み後に起こる活性化について検討した。スカベンジャー受容体発現CHO細胞およびスカベンジャー受容体ノックアウトマウスより採取したマクロファージを用いた取り込み実験を行った結果、プラスミドDNAの取り込みにはポリアニオンの立体構造を特異的に認識する機構の関与が明らかとなった。一方、プラスミドDNAにはメチル化を受けていないCpGモチーフと呼ばれる配列が存在し、炎症性サイトカインを誘導することが知られている。そこでプラスミドDNAとリポソームとの複合体によって起こる免疫活性化を検討した結果、腫瘍壊死因子やインターロイキン-6などの炎症性サイトカインの顕著な産生が認められた。しかしながら、同様の現象はメチル化したプラスミドDNAおよびCpGモチーフを持たない哺乳類由来の牛胸腺DNAの場合にも認められ、CpGモチーフ非依存的な活性化が起こることが明らかとなった。以上、遺伝子治療やDNAワクチンのアプローチにおけるプラスミドDNAの最適化を実現するための有用な基礎情報が得られた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yoshinobu Takakura: "Characterization of plasmid DNA binding and uptake by peritoneal macropages from class A scavenger receptor knockout mice."Pharmaceutical Research. 16. 503-508 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihide Takagi: "Effect of Cationic Liposomes on Intracellular Trafficking and Efficacy of Antisense Oligonucleotides in Mouse Peritoneal Macrophages"Journal of Drug Targeting. 7. 363-371 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Kobayashi: "Hepatic Uptake and Gene Expression Mechanisms Following Intravenous Administration of Plasmid DNA by Conventional and Hg drodynamics-based Procedures."The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinobu Takakura: "Characterization of plasmid DNA binding and uptake by peritoneal macrophages from class A scavenger receptor knockout mice."Pharmaceutical Research. 16(4). 503-508 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihide Takagi: "Effect of cationic liposomes on intracellular trafficking and efficacy of antisense oligonucleotides in mouse peritoneal macrophages."Journal of Drug Targeting. 7(5). 363-371 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Kobayashi: "Hepatic Uptake and Gene Expression Mechanisms Following Intravenous Administration of Plasmid DNA by conventional and Hydrodynamics-based Procedures."The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihide Takagi: "Effect of cationic liposomes on intracellular trafficking and efficacy of antisense oligonucleotides in mouse peritoneal macrophages."Journal of Drug Targeting. 7(5). 363-371 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinobu Takakura: "Characterization of plasmid DNA binding and uptake by peritoneal macrophages from class A scavenger receptor knockout mice"Pharmaceutical Research. 16(4). 503-508 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi